ホーム > 学術誌掲載出版物・研究報告

学術誌掲載出版物・研究報告

学術誌掲載出版物

英文誌またはJ-STAGE収録和文学術誌に掲載された出版物(職員を太字表示)

132. 斎藤真己 (2020) 休耕田を活用した無花粉スギコンテナ苗の省力的な水耕栽培技術. 日本森林学会誌, 102:270-276. doi:10.4005/jjfs.102.270
131. KUME Atsushi, FUJIMOTO Mao, MIZOUE Nobuya, HONOKI Hideharu, NAKAJIMA Haruki, ISHIDA Megumi (2020) Impact of reduced ozone concentration on the mountain forests of Mt. Tateyama, Japan. Environmental Pollution, 267:115407. doi:10.1016/j.envpol.2020.115407
130. 小林裕之 (2020) 低コスト2周波GNSS受信機による開空間での静止測位と後処理解析の事例報告. 森林利用学会誌, 35:159-165. doi:10.18945/jjfes.35.159
129. 小林裕之 (2020) 撮影高度とDTMの違いがUAV-SfMによる森林計測に及ぼす影響. 森林計画学会誌, 53:69-79. doi:10.20659/jjfp.53.2_69
128. 斎藤真己 (2020) 農業用機械を活用した無花粉スギの省力的な育苗体系. 森林利用学会誌, 35:25-30. doi:10.18945/jjfes.35.25
127. 図子光太郎 (2020) 特集「林業の成長産業化に求められる技術と条件」にあたって. 森林利用学会誌, 35:3-5. doi:10.18945/jjfes.35.3
126. NAKAJIMA Haruki (2019) Region-wide mass mortality of Japanese oak due to ambrosia beetle infestation: Mortality factors and change in oak abundance. Forest Ecology and Management, 449:117468. doi:10.1016/j.foreco.2019.117468
125. NAKAZAWA Masahiko, YOSHIDA Chikashi, SASAKI Tatsuya, TAKI Seishiro, UEMURA Takumi, ITO Takayuki, YAMAGUCHI Hirokazu, MOZUNA Masahiro, USUI Kengo, INOMATA Yuta, SUZUKI Hidenori, YAMAGUCHI Satoshi, MUNEOKA Hiroko, TANAKA Yoshiaki, JINKAWA Masaki, ZUSHI Kotaro, AIURA Hideharu (2019) Productivity of logging large diameter logs and long logs during final cutting in a mountain forest in Japan. International Journal of Forest Engineering, 30:203-209. doi:10.1080/14942119.2019.1599225
124. 斎藤真己,後藤晋 (2019) マイクロカッティング技術を応用した無花粉スギの苗木生産量の倍増法. 森林遺伝育種, 8:1-7. doi:10.32135/fgtb.8.1_1
123. 相浦英春中島春樹,石田仁 (2018) 富山県内を対象としたメッシュ平年値の気温と降水量による平均年最深積雪の推定. 日本森林学会誌, 100:174-177. doi:10.4005/jjfs.100.174
122. 柴和宏,長谷川益夫,相浦英春松浦崇遠,中田誠 (2018) 多雪地帯の雪崩防止林造成における木製杭の効果とスギ植栽密度の影響. 日本森林学会誌, 100:165-173. doi:10.4005/jjfs.100.165
121. NAKAJIMA Haruki (2018) Refoliation of deciduous canopy trees following severe insect defoliation: comparison of Fagus crenata and Quercus crispula. Plant Ecology, 219:665-675. doi:10.1007/s11258-018-0825-3
120. NISHIZONO Tomohiro, ZUSHI Kotaro, HIROSHIMA Takuya, TOYAMA Keisuke, KITAHARA Fumiaki, TERADA Fumiko, TAKAGI Masahiro, SAITO Satoshi (2018) Latitudinal variation in radial growth phenology of Cryptomeria japonica D. Don trees in Japan. Forestry, 91:206-216. doi:10.1093/forestry/cpx055
119. 斎藤真己図子光太郎 (2018) 富山県における新たな森づくりプラン-優良無花粉スギ「立山 森の輝き」普及推進事業-について. 森林利用学会誌, 33:93-97. doi:10.18945/jjfes.33.93
118. 図子光太郎 (2018) 乾燥期に植栽したスギコンテナ苗と裸苗の活着,生育および積雪被害発生状況の比較. 森林利用学会誌, 33:73-80. doi:10.18945/jjfes.33.73
117. 図子光太郎嘉戸昭夫相浦英春 (2017) スギ根元曲がり木における採材方法の違いがバイオマス発電向け低質材生産に及ぼす影響. 日本森林学会誌, 99:259-265. doi:10.4005/jjfs.99.259
116. 小林裕之,佐竹謙二,板川あゆみ (2017) アナログ空中写真からの広域オルソモザイク画像作成の試み. 森林利用学会誌, 32:197-202. doi:10.18945/jjfes.32.197
115. 中島春樹 (2017) 森林資源モニタリング調査は固定プロットでの継続調査となっているか―富山県民有林における検討―. 日本森林学会誌, 99:156-164. doi:10.4005/jjfs.99.156
114. 斎藤真己,秋庭満輝,服部力,高橋由紀子,山田晋也,本間正敏,鈴木繁,伊藤正則,窪野高徳 (2017) スギ雄花寄生菌(Sydowia japonica)の二次感染による花粉飛散量の抑制効果. 日本花粉学会会誌, 62:105-109.
113. NAKAJIMA Haruki (2016) Plot location errors of National Forest Inventory: related factors and adverse effects on continuity of plot data. Journal of Forest Research, 21:300-305. doi:10.1007/s10310-016-0538-1
112. 斎藤真己,秋庭満輝,服部力,高橋由紀子,山田晋也,本間正敏,鈴木繁,伊藤正則,窪野高徳 (2016) スギ雄花寄生菌(Sydowia japonica)を活用したスギ花粉飛散量の抑制効果. 日本花粉学会会誌, 61:57-62.
111. 佐々木史高畠幸司,本江謙市,高畑昇輝,山内隆弘 (2016) 菌床シイタケ栽培施設内における飛翔害虫より分離された糸状菌. 日本きのこ学会誌, 24:36-40. doi:10.24465/msb.24.1_36
110. 図子光太郎嘉戸昭夫 (2015) 樹幹形状分類を用いたスギ根元曲がり木の利用材積および品質等級別材積率の推定. 日本森林学会誌, 97:269-275. doi:10.4005/jjfs.97.269
109. 斎藤真己相浦英春嘉戸昭夫松浦崇遠 (2015) 雄性不稔遺伝子を保有する富山県選抜スギさし木品種「座主坊」の特徴. 森林遺伝育種, 4:45-51. doi:10.32135/fgtb.4.2_45
108. NAKAJIMA Haruki (2015) Defoliation by gypsy moths negatively affects the production of acorns by two Japanese oak species. Trees, 29:1559-1566. doi:10.1007/s00468-015-1237-9
107. 斎藤真己長谷川幹夫 (2015) 根粒菌フランキアを活用したミヤマカワラハンノキの短期育苗法の確立. 日本森林学会誌, 97:276-281. doi:10.4005/jjfs.97.276
106. 高畠幸司 (2015) 我が国におけるきのこ生産の動向と今後の展望. 木材学会誌, 61:243-249. doi:10.2488/jwrs.61.243
105. NAKAJIMA Haruki (2015) Estimating sound seedfall density of Fagus crenata using a visual survey. Journal of Forest Research, 20:94-103. doi:10.1007/s10310-014-0440-7
104. 斎藤真己 (2014) スギ花粉症を背景としたメタセコイア(Metasequoia glyptostroboides)雄花の開花特性. 日本森林学会誌, 96:348-350. doi:10.4005/jjfs.96.348
103. NAKAJIMA Haruki, ISHIDA Megumi (2014) Decline of Quercus crispula in abandoned coppice forests caused by secondary succession and Japanese oak wilt disease: Stand dynamics over twenty years. Forest Ecology and Management, 334:18-27. doi:10.1016/j.foreco.2014.08.021
102. KUROKOCHI Hiroyuki, UCHIYAMA Hiroshi, HASEGAWA Mikio, SAITO Yoko, IDE Yuji (2014) First report of triploidy in Ailanthus altissima, an invasive tree species. Journal of Forest Research, 19:469-472. doi:10.1007/s10310-014-0435-4
101. 斎藤真己,寺西秀豊 (2014) 無花粉(雄性不稔)スギ品種の開発. 日本花粉学会会誌, 60:27-35. doi:10.24524/jjpal.60.1_27
100. 佐々木史,山内隆弘,高橋信,枝克昌,鮎澤澄夫 (2014) シイタケ菌床栽培におけるミズナラ材の適性. 日本きのこ学会誌, 21:177-180. doi:10.24465/msb.21.4_177
99. MAEHARA Tomoko, TAKABATAKE Koji, KANEKO Satoshi (2013) Expression of Arabidopsis thaliana xylose isomerase gene and its effect on ethanol production in Flammulina velutipes. Fungal Biology, 117:776-782. doi:10.1016/j.funbio.2013.09.005
98. 高橋由佳長谷川幹夫図子光太郎相浦英春 (2013) 富山県のスギ人工林皆伐跡地における実生更新初期段階の稚樹の動態. 日本森林学会誌, 95:182-188. doi:10.4005/jjfs.95.182
97. MAEHARA Tomoko, ICHINOSE Hitomi, FURUKAWA Takanori, OGASAWARA Wataru, TAKABATAKE Koji, KANEKO Satoshi (2013) Ethanol production from high cellulose concentration by the basidiomycete fungus Flammulina velutipes. Fungal Biology, 117:220-226. doi:10.1016/j.funbio.2013.02.002
96. 水谷瑞希,中島春樹,小谷二郎,野上達也,多田雅充 (2013) 北陸地域におけるブナ科樹木の豊凶とクマ大量出没の関係. 日本森林学会誌, 95:76-82. doi:10.4005/jjfs.95.76
95. 中島春樹 (2013) ブナの雌花序痕を用いた作柄推定―富山県におけるブナの豊凶とツキノワグマの出没の関係―. 日本森林学会誌, 95:71-75. doi:10.4005/jjfs.95.71
94. 中島春樹,小谷二郎 (2013) 北陸地方における雄花序落下数によるブナの結実予測―隔離集団と連続分布集団の結実率の差異―. 日本森林学会誌, 95:51-59. doi:10.4005/jjfs.95.51
93. 斎藤真己長谷川幹夫 (2012) ケヤマハンノキの短期育苗法の確立に向けた有用根粒菌フランキアの選抜. 森林遺伝育種, 1:7-12. doi:10.32135/fgtb.1.1_7
92. 高畠幸司 (2012) 廃培地の有効利用:ヤマブシタケ菌床栽培への利用. 日本きのこ学会誌, 20:119-123.
91. NAKAJIMA Haruki, KUME Atsushi, ISHIDA Megumi, OHMIYA Tohru, MIZOUE Nobuya (2011) Evaluation of estimates of crown condition in forest monitoring: comparison between visual estimation and automated crown image analysis. Annals of Forest Science, 68:1333-1340. doi:10.1007/s13595-011-0132-9
90. 江口文陽,吉本博明,相場幸敏,高畠幸司,山中勝次 (2011) 福島原発事故による放射能汚染とその対策 : きのこを中心とした風評被害防止の観点から. 日本きのこ学会誌, 19:132-135.
89. 長谷川幹夫中島春樹,吉田俊也 (2011) 若い二次林における幹の成長と1年生個体の資源配分からみたコナラとクリの更新特性の違い. 植物地理・分類研究, 59:31-34.
88. MAGAE Yumi, NAGAHISA Katsuya, TANAKA Seiji, TAKABATAKE Koji, SUNAGAWA Masahide (2011) Simple strain typing of shiitake mushroom (Lentinula edodes) using the FTA card. 日本きのこ学会誌, 19:25-28. doi:10.24465/msb.19.1_25
87. 斎藤真己 (2010) スギ花粉症対策品種の開発. 日本森林学会誌, 92:316-323. doi:10.4005/jjfs.92.316
86. 嘉戸昭夫 (2010) 「片持ち梁」理論を用いたスギ林木の風害モデル. 森林資源管理と数理モデルFORMATH, 9:71-87. doi:10.15684/formath.09.009
85. 斎藤真己 (2009) フランキアが感染した根粒懸濁液を活用したケヤマハンノキのポット苗の効果的育苗法. 日本緑化工学会誌, 35:332-337. doi:10.7211/jjsrt.35.332
84. 高畠幸司 (2009) ナメコ,エノキタケ廃菌床を利用したヤマブシタケ菌床栽培. 日本きのこ学会誌, 17:81-85. doi:10.24465/msb.17.2_81
83. KUME Atsushi, NUMATA Satoshi, WATANABE Koichi, HONOKI Hideharu, NAKAJIMA Haruki, ISHIDA Megumi (2009) Influence of air pollution on the mountain forests along the Tateyama-Kurobe Alpine route. Ecological Research, 24:821-830. doi:10.1007/s11284-008-0557-2
82. 斎藤真己長谷川幹夫中島春樹 (2009) 富山県におけるケヤマハンノキ天然林の遺伝的分化に基づく種苗配布区域の検討と地域性種苗の生産体制の安定化. 日本森林学会誌, 91:173-177. doi:10.4005/jjfs.91.173
81. 斎藤真己 (2009) 雄性不稔遺伝子を保有したスギの列状配置型室内ミニチュア採種園の有効性. 日本森林学会誌, 91:168-172. doi:10.4005/jjfs.91.168
80. 嘉戸昭夫 (2009) 冠雪害リスクが高い富山県のスギ林分と林木の特徴. 森林資源管理と数理モデルFORMATH, 8:45-61. doi:10.15684/formath.08.005
79. 長谷川幹夫相浦英春高橋由佳,吉田俊也 (2008) 豪雪地の山腹工施工地に植栽されたミヤマカワラハンノキの成長と樹形. 日本森林学会誌, 90:372-377. doi:10.4005/jjfs.90.372
78. 高畠幸司 (2008) マイタケ廃菌床を利用したヤマブシタケ菌床栽培. 日本きのこ学会誌, 16:149-154. doi:10.24465/msb.16.4_149
77. 高畠幸司,五十嵐圭日子,鮫島正浩 (2008) ヤマブシタケ菌床栽培における廃菌床のリサイクル利用. 木材学会誌, 54:327-332. doi:10.2488/jwrs.54.327
76. KAMIMURA Kana, GARDINER Barry, KATO Akio, HIROSHIMA Takuya, SHIRAISHI Norihiko (2008) Developing a decision support approach to reduce wind damage risk: a case study on sugi (Cryptomeria japonica (L.f.) D.Don) forests in Japan. Forestry, 81:429-445. doi:10.1093/forestry/cpn029
75. 川上明子,石黒弥生,高畠幸司,菅原龍幸 (2007) 海洋深層水,容器入り飲用海洋深層水を利用した調理品の受容性. 日本食生活学会誌, 18:250-253. doi:10.2740/jisdh.18.250
74. ZUSHI Kotaro (2007) Regional estimation of Japanese cedar (Cryptomeria japonica D. Don) productivity by use of digital terrain analysis. Journal of Forest Research, 12:289-297. doi:10.1007/s10310-007-0021-0
73. 小林裕之,三箇智二 (2007) GISと空間統計解析による富山県の地すべり危険度評価-規模別, タイプ別要因解析と全県危険地マップの作成-. 日本地すべり学会誌, 43:384-390. doi:10.3313/jls.43.384
72. 嘉戸昭夫図子光太郎 (2007) 富山県のスギ林における冠雪害と地形要因の関係. 森林資源管理と数理モデルFORMATH, 6:77-88. doi:10.15684/formath.06.007
71. 長谷川幹夫平英彰,吉田俊也 (2007) 積雪寒冷地のブナ人工林における下刈り期間の違いが林分構造に及ぼす影響. 日本森林学会誌, 89:14-20. doi:10.4005/jjfs.89.14
70. ZUSHI Kotaro (2006) Spatial distribution of soil carbon and nitrogen storage and forest productivity in a watershed planted to Japanese cedar (Cryptomeria japonica D. Don). Journal of Forest Research, 11:351-358. doi:10.1007/s10310-006-0222-y
69. 小林裕之,三箇智二 (2005) GISと空間統計解析を利用した地すべり危険地のマッピング. 日本地すべり学会誌, 42:281-292. doi:10.3313/jls.42.4_281
68. 斎藤真己平英彰 (2005) 雄性不稔遺伝子をヘテロ型で保有するスギ個体を用いたモデルミニチュア採種園の造成. 日本森林学会誌, 87:383-386. doi:10.4005/jjfs.87.383
67. SAITO Maki, TAIRA Hideaki (2005) Plus tree of Cryptomeria japonica D. Don with a heterozygous male-sterility gene. Journal of Forest Research, 10:391-394. doi:10.1007/s10310-005-0157-8
66. YOSHIDA Toshiya, HASEGAWA Mikio, TAIRA Hideaki, NOGUCHI Mahoko (2005) Stand structure and composition of a 60-year-old larch (Larix kaempferi) plantation with retained hardwoods. Journal of Forest Research, 10:351-358. doi:10.1007/s10310-005-0154-y
65. 長谷川幹夫 (2005) 多雪地の皆伐跡地における更新作業の違いが森林の種組成と更新木の密度に及ぼす影響. 森林立地, 47:9-20. doi:10.18922/jjfe.47.1_9
64. 相浦英春 (2005) 斜面積雪の安定に必要な立木密度. 日本森林学会誌, 87:73-79. doi:10.4005/jjfs.87.73
63. 斎藤真己,古賀由美子,古田喜彦,平英彰 (2005) 採種園産実生個体からの雄性不稔スギの選抜. 日本森林学会誌, 87:1-7. doi:10.4005/jjfs.87.1
62. SAITO Maki, TAIRA Hideaki, TSUMURA Yoshihiko (2005) Study of sugi (Cryptomeria japonica D. Don) with male-sterility gene using CAPS markers. Journal of Forest Research, 10:61-66. doi:10.1007/s10310-004-0103-1
61. ISHIDA Megumi (2004) Automatic thresholding for digital hemispherical photography. Canadian Journal of Forest Research, 34:2208-2216. doi:10.1139/x04-103
60. 小林裕之 (2004) 単写真と市販DEMを用いた簡易デジタルオルソフォトの効率的な作成方法の検討. 日本林学会誌, 86:283-286. doi:10.11519/jjfs1953.86.3_283
59. 石田仁 (2004) 立山アルペンルート沿線におけるブナの植栽と事後経過. 日本緑化工学会誌, 29:503-506. doi:10.7211/jjsrt.29.503
58. ZUSHI Kotaro (2003) Topographic variation of soil nitrogen mineralization and microbial biomass in Japanese cedar (Cryptomeria japonica D. Don) stands at Myougodani watershed, Toyama, Japan. Soil Science and Plant Nutrition, 49:843-851. doi:10.1080/00380768.2003.10410346
57. 斎藤真己,寺西秀豊,平英彰 (2003) 全国25道県におけるスギ花粉アレルゲン-Cry j 1-量の変異と遺伝率の推定. 日本林学会誌, 85:312-317. doi:10.11519/jjfs1953.85.4_312
56. 高畠幸司,鍋島裕佳子,加藤肇一 (2003) エノキタケ菌床栽培における子実体収量,子実体成分に及ぼす餡殻の影響. 日本応用きのこ学会誌, 11:71-78. doi:10.24465/apmsb.11.2_71
55. SAITO Maki, TERANISHI Hidetoyo (2002) Immunologic determination of the major allergen, Cry j 1, in Cryptomeria japonica pollen of 117 clones in Toyama prefecture: Some implications for further forestry research in pollinosis prevention. Allergology International, 51:191-195. doi:10.1046/j.1440-1592.2002.00264.x
54. 高畠幸司 (2002) シベリア産カラマツ材の製材工程で生じる微粉末塊を利用した食用きのこ栽培. 日本応用きのこ学会誌, 10:205-211. doi:10.24465/apmsb.10.4_205
53. 高畠幸司 (2002) 餡殻を利用したヒラタケ菌床栽培. 日本応用きのこ学会誌, 10:199-204. doi:10.24465/apmsb.10.4_199
52. 高畠幸司 (2002) カラマツ水抽出物を利用したエノキタケ,ヒラタケの栽培. 日本応用きのこ学会誌, 10:193-198. doi:10.24465/apmsb.10.4_193
51. 小林裕之 (2002) SA解除後の森林内外での単独測位とDGPSの比較試験. 日本林学会誌, 84:276-279. doi:10.11519/jjfs1953.84.4_276
50. AIURA Hideharu (2002) Erosive phenomenon in heavy snow mountainous regions in Japan. Journal of Forest Research, 7:57-66. doi:10.1007/BF02762509
49. 小林裕之,矢田豊,茶珎俊一,小神野和貴,野上由美子,鳥本秀幸 (2001) 森林内外での多機種のGPS受信機による測位比較. 日本林学会誌, 83:135-142. doi:10.11519/jjfs1953.83.2_135
48. 高畠幸司,奥崎政美,根岸由紀子,佐々木弘子,菅原龍幸 (2001) ヤマブシタケの菌床栽培における子実体成分に及ぼす菌株・栄養剤の影響. 日本食生活学会誌, 11:370-374. doi:10.2740/jisdh.11.370
47. KATO Akio, NAKATANI Hiroshi (2000) An approach for estimating resistance of Japanese cedar to snow accretion damage. Forest Ecology and Management, 135:83-96. doi:10.1016/S0378-1127(00)00300-5
46. 長谷川幹夫平英彰 (2000) 多雪地帯のスギ造林地に侵入した広葉樹の種組成構造の特徴. 日本林学会誌, 82:28-33. doi:10.11519/jjfs1953.82.1_28
45. 斎藤真己,寺西秀豊 (1999) マイクロプレートリーダーを用いた簡便なスギ花粉アレルゲン-Cry j 1-の定量法の確立. 日本林学会誌, 81:318-324. doi:10.11519/jjfs1953.81.4_318
44. HOMMA Kosuke, AKASHI Nobuhiro, ABE Tomoyuki, HASEGAWA Mikio, HARADA Kenichi, HIRABUKI Yoshihiko, IRIE Kiyoshi, KAJI Mikio, MIGUCHI Hideo, MIZOGUCHI Noriyasu, MIZUNAGA Hiromi, NAKASHIZUKA Tohru, NATUME Syunji, NIIYAMA Kaoru, OHKUBO Tatsuhiro, SAWADA Shin-ichi, SUGITA Hisashi, TAKATSUKI Seiki, YAMANAKA Norikazu (1999) Geographical variation in the early regeneration process of Siebold's Beech (Fagus crenata BLUME) in Japan. Plant Ecology, 140:129-138. doi:10.1023/A:1009725007759
43. 長谷川幹夫 (1998) 多雪地のスギ造林地に侵入したウダイカンバの消長に及ぼす下刈り,除伐の影響. 日本林学会誌, 80:223-228. doi:10.11519/jjfs1953.80.3_223
42. SAITO Maki, TAIRA Hideaki, FURUTA Yoshihiko (1998) Cytological and genetical studies on male sterility in Cryptomeria japonica D. Don. Journal of Forest Research, 3:167-173. doi:10.1007/BF02762139
41. ISHIDA Megumi, PETERS Rob (1998) Effects of potential PAR on shoot extension in juveniles of the main tree species in a Japanese temperate forest. Ecological Research, 13:171-182. doi:10.1046/j.1440-1703.1998.00255.x
40. 石田仁 (1996) コナラ-アカマツニ次林主要高木性樹種の樹高分布タイプと更新特性. 日本林学会誌, 78:410-418. doi:10.11519/jjfs1953.78.4_410
39. 相浦英春嘉戸昭夫長谷川幹夫 (1996) ブナ林の皆伐および針葉樹の造林が行われた多雪山地における表層崩壊の発生過程. 日本林学会誌, 78:398-403. doi:10.11519/jjfs1953.78.4_398
38. 相浦英春嘉戸昭夫長谷川幹夫 (1996) 多雪山地におけるブナ林皆伐後の伐根の転倒にともなう表層崩壊の発生. 日本林学会誌, 78:150-156. doi:10.11519/jjfs1953.78.2_150
37. 高畠幸司,作野友康,古川郁夫,川田俊成 (1996) カラマツ水抽出物添加培地におけるヒラタケ菌の初期成長時の酵素産出動向. 木材学会誌, 42:427-431.
36. 高畠幸司,作野友康,古川郁夫,川田俊成 (1995) ヒラタケの菌糸体成長と菌体外酵素活性に及ぼすカラマツ水抽出物の影響. 木材学会誌, 41:844-850.
35. 劔田幸子,寺西秀豊,加須屋実,加藤輝隆,平英彰 (1995) 富山市におけるスギ花粉飛散状況と気象条件との関連 12年間の観察. 日本公衆衛生雑誌, 42:553-558.
34. 平英彰,庄司俊雄,寺西秀豊,劔田幸子,槻陽一郎 (1995) スギ雄花の花粉飛散特性とスギ花粉症患者の発症との関連性について. アレルギー, 44:467-473. doi:10.15036/arerugi.44.467
33. 平英彰 (1994) スギ雄性不稔個体から得られた自然交配苗の特徴. 日本林学会誌, 76:598-600. doi:10.11519/jjfs1953.76.6_598
32. 平英彰 (1994) タテヤマスギの更新形態について. 日本林学会誌, 76:547-552. doi:10.11519/jjfs1953.76.6_547
31. 高畠幸司,作野友康,古川郁夫,川田俊成 (1994) 食用きのこの菌糸体成長に及ぼすカラマツ水抽出物の影響. 木材学会誌, 40:1147-1151.
30. 平英彰 (1994) スギ雄花の開花特性を利用したスギ花粉飛散開始日の予測について. 日本林学会誌, 76:126-131. doi:10.11519/jjfs1953.76.2_126
29. 平英彰,津村義彦,大庭喜八郎 (1993) 猫叉山の標高2,050m地点のスギ天然林の生育状況とアイソザイム分析. 日本林学会誌, 75:541-545. doi:10.11519/jjfs1953.75.6_541
28. 安田洋 (1993) 酸性雨の現状と地域性. 日本土壌肥料学雑誌, 64:448-455. doi:10.20710/dojo.64.4_448
27. 平英彰,寺西秀豊,劔田幸子 (1993) スギの雄性不稔個体について. 日本林学会誌, 75:377-379. doi:10.11519/jjfs1953.75.4_377
26. 相浦英春 (1993) ブナ林の皆伐および針葉樹の造林が行われた多雪山地に発生した表層崩壊地の分布と地形要因の関係. 日本林学会誌, 75:208-215. doi:10.11519/jjfs1953.75.3_208
25. 石田仁 (1993) 慶良間群島阿嘉島の維管束植物の分布のパターン解析. 日本生態学会誌, 43:39-52. doi:10.18960/seitai.43.1_39
24. 平英彰,寺西秀豊,劔田幸子 (1992) 季節はずれのスギ花粉飛散について. アレルギー, 41:1466-1471. doi:10.15036/arerugi.41.1466
23. 石田仁 (1992) ブナ林内土捨て場に更新した高木性樹種の分布と伸長成長. 日本林学会誌, 74:337-341. doi:10.11519/jjfs1953.74.4_337
22. 嘉戸昭夫,中谷浩,平英彰 (1992) ボカスギ林の冠雪害と林木および地形要因の関係. 日本林学会誌, 74:114-119. doi:10.11519/jjfs1953.74.2_114
21. 平英彰,寺西秀豊,劔田幸子 (1992) スギの花粉飛散開始日の予測について : 植物生理の観点から. アレルギー, 41:86-92. doi:10.15036/arerugi.41.86
20. 長谷川幹夫 (1991) スギ不成績造林地での下刈り,除伐が広葉樹の定着に与える影響. 日本林学会誌, 73:375-379. doi:10.11519/jjfs1953.73.5_375
19. 平英彰,寺西秀豊,劔田幸子,槻陽一郎,清水規矩雄,河合康守 (1991) スギ林の雄花着花状況と空中花粉飛散パターンとの関連性について:1990年における富山県の例. アレルギー, 40:1200-1209. doi:10.15036/arerugi.40.1200
18. 西村正史 (1991) スギの肥大成長からみたスギ林へのスギカミキリの定着時期. 日本林学会誌, 73:251-257. doi:10.11519/jjfs1953.73.4_251
17. 石田仁,菊沢喜八郎,浅井達弘,水井憲雄,清和研二 (1991) ギャップと閉鎖林内における高木性各種稚幼樹の分布と伸長成長. 日本林学会誌, 73:145-150. doi:10.11519/jjfs1953.73.2_145
16. 石田仁 (1991) 富山県における気候値メッシュファイル(気温・降水・積雪深)の特性. 雪氷, 53:45-51. doi:10.5331/seppyo.53.45
15. 安田洋,藤井國博,岡本玲子 (1990) 富山県における降水中の酸性降下物質の特徴. 森林立地, 32:59-64. doi:10.18922/jjfe.32.2_59
14. 上林徳久,石森繁樹 (1990) 衛星画像による地すべり地判読. 日本リモートセンシング学会誌, 10:405-411. doi:10.11440/rssj1981.10.405
13. 平英彰嘉戸昭夫,中谷浩 (1990) スギの根元曲り抵抗性. 日本林学会誌, 72:27-33. doi:10.11519/jjfs1953.72.1_27
12. 相浦英春 (1989) 空中写真簡易測量方法の検討. 日本林学会誌, 71:15-19. doi:10.11519/jjfs1953.71.1_15
11. 嘉戸昭夫,中谷浩,平英彰 (1988) 根系の支持力が冠雪荷重下の立木の耐力に及ぼす影響と被害形態の判別. 日本林学会誌, 70:301-308. doi:10.11519/jjfs1953.70.7_301
10. 平英彰 (1988) 積雪環境とスギの雪害発生機構. 森林立地, 30:14-19. doi:10.18922/jjfe.30.1_14
9. 西村正史 (1987) 富山県におけるスギカミキリ成虫の脱出時期の予察. 日本林学会誌, 69:351-354. doi:10.11519/jjfs1953.69.9_351
8. 平英彰安田洋 (1986) スギ幼齢木の形質に及ぼす斜植え,施肥,雪起こしの影響. 日本林学会誌, 68:333-337. doi:10.11519/jjfs1953.68.8_333
7. 阪上俊郎平英彰 (1986) 多雪地帯のスギ幼齢木の根元曲りとその回復が季節的樹高生長パターンに及ぼす影響. 日本林学会誌, 68:87-94. doi:10.11519/jjfs1953.68.3_87
6. 平英彰 (1985) 北アルプス北部におけるタテヤマスギの天然分布について. 森林立地, 27:1-7. doi:10.18922/jjfe.27.2_1
5. 平英彰 (1985) スギ幼齢木の根元曲り形成過程. 日本林学会誌, 67:11-19. doi:10.11519/jjfs1953.67.1_11
4. 中谷浩,嘉戸昭夫平英彰,飯島泰男,沢田稔 (1984) スギ造林木の冠雪荷重による樹幹の変形と耐力. 木材学会誌, 30:886-893.
3. 平英彰 (1982) 降雪初期の埋幹の違いがスギ幼齢木の根元曲りと生長に及ぼす影響. 日本林学会誌, 64:453-460. doi:10.11519/jjfs1953.64.12_453
2. 西村正史 (1982) たたき落し法の検討にもとづくスギノハダニの個体数推定. 日本林学会誌, 64:129-135. doi:10.11519/jjfs1953.64.4_129
1. 平英彰沢田隆司 (1977) 立山・剣岳地方(海抜高2,050m)に分布する天然スギについて. 日本林学会誌, 59:449-452. doi:10.11519/jjfs1953.59.12_449

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.13 (2021)   ISSN1883-7298

pp.1-10 相浦英春・中島春樹・小林裕之・長谷川幹夫・高橋由佳
土石流発生跡の渓畔域における植栽による樹林化―渓畔林整備の基本方針の検証―

pp.11-15 岡山侑子・中島春樹
タテヤマスギ人工林における成長経過とシステム収穫表シルブの森」による成長予測精度の検証

pp.16-26 杉田久志・中島春樹・石田仁
多雪山地立山松尾峠のオオシラビソ林における積雪下の地表面温度環境

pp.27-31 相浦英春・小林裕之・嘉戸昭夫
森林資源モニタリング調査資料―人工林成長量調査―

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.12 (2020)   ISSN1883-7298

pp.1-22 中島春樹
森林生態系多様性基礎調査プロットデータを用いた富山県民有林の森林資源解析

pp.23-29 相浦英春
カワイダニスギの生育特性

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.11 (2019)   ISSN1883-7298

pp.1-7 斎藤真己
SMP型室内ミニチュア採種園による無花粉(雄性不稔)スギの種子生産

pp.8-15 図子光太郎
スギの苗種および植栽方法が根元曲がりに及ぼす影響

pp.16-24 長谷川幹夫・中島春樹・大宮徹・図子光太郎
富山県における緑化工施工から長期間経過した林道法面植生と工法および立地環境との関係

pp.25-38 大宮徹・小林裕之
立山弥陀ヶ原における過去の地形図と空中写真を用いた人為的攪乱の把握

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.9 (2017)   ISSN1883-7298

pp.1-10 相浦英春・中島春樹・嘉戸昭夫
気象害跡地林分における広葉樹の混交とスギ人工林としての評価

pp.11-16 斎藤真己・長谷川幹夫
富山県における地域性種苗の生産に向けたヒメヤシャブシの遺伝的分化と繁殖特性の解明

pp.17-23 図子光太郎
多雪地帯スギ林における燃材向け木質バイオマス発生量の推定

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.8 (2016)   ISSN1883-7298

pp.1-6 図子光太郎・斎藤真己
斜面傾斜および土壌硬度がスギ裸苗およびコンテナ苗の植栽効率に及ぼす影響

pp.7-16 長谷川幹夫・中島春樹・図子光太郎・大宮徹・相浦英春・高橋由佳
本州中部多雪地のスギ人工林皆伐に伴う下層植物群落の構造変化と更新初期の動態

pp.17-26 大宮徹・小林裕之
立山弥陀ヶ原におけるミヤマハンノキ自生地の地形的特徴と緑化植栽地の問題点

pp.27-35 小林裕之
効率的な森林管理のためのGoogle Earth用データ集の作成

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.7 (2015)   ISSN1883-7298

pp.1-11 嘉戸昭夫
ボカスギ樹冠における冠雪荷重の垂直分布の推定

pp.12-21 長谷川幹夫・図子光太郎・相浦英春・中島春樹・大宮徹・高橋由佳
多雪地のスギ人工林に生育する下層植物の分布と環境

pp.22-37 大宮徹・小林裕之・中島春樹・長谷川幹夫
多雪地におけるモウソウチク林皆伐後初期段階の植生の推移

pp.38-42 図子光太郎・嘉戸昭夫
多雪地帯スギ人工林での搬出間伐における伐り捨て木発生量の推定

pp.43-50 図子光太郎・嘉戸昭夫
中型ショベル系掘削機を用いた作業道の作設能率と経費

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.5 (2013)   ISSN1883-7298

pp.1-11 奥村紀夫
オオナルコユリ種子による1年での得苗法

pp.12-18 高畠幸司
ブナシメジ廃菌床によるヤマブシタケ菌床栽培

pp.19-25 小林裕之
リモートセンシング画像のセグメンテーションパラメータの検討

pp.26-33 大宮徹・小林裕之・中島春樹・長谷川幹夫
多雪地におけるモウソウチク林皆伐後の管理と再生する広葉樹の更新初期段階の動態

pp.34-38 長谷川幹夫・中島春樹・大宮徹・小林裕之
里山二次林における林内視認性と林分構造との関係

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.4 (2012)   ISSN1883-7298

pp.1-7 奥村紀夫
オオナルコユリ種子の発芽特性

pp.8-14 高畠幸司・加藤肇一・鍋島裕佳子・甲知美
ナメコ菌床栽培における子実体の生育ステージと子実体成分との関係

pp.15-24 高畠幸司・金子周平・吉田誠・金子哲
連結バイオプロセス(CBP)に適した野生エノキタケのスクリーニングとその系統の栽培特性

pp.25-30 高畠幸司
竹材を利用したナメコ菌床栽培

pp.31-36 長谷川幹夫・大宮徹・中島春樹・図子光太郎
本州中部・多雪地域丘陵帯の里山林におけるカタクリの分布と環境

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 別冊 (2010)   ISSN1883-7298

pp.1-62 図子光太郎
富山県におけるスギ生育適地の空間分布推定のための数値地形解析に関する研究

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.2 (2010)   ISSN1883-7298

pp.1-9 相浦英春・大宮徹
スギ林の強度間伐が林内の光環境と下層植生に与える影響

pp.10-17 嘉戸昭夫・田中和博
ボカスギ林におけるシステム収穫表の成長パラメータ

pp.18-25 小林裕之
森林情報発信のためのGoogle Earth用データの作成

pp.26-32 高畠幸司
ナメコ、シイタケ菌床栽培の子実体形成に及ぼす海洋深層水添加の影響

富山県林業技術センター研究報告 No.1-21 (1988-2008) ISSN 0915-0013

No.21 (2008)
〇嘉戸昭夫・図子光太郎:2004年台風23号により富山県西部のスギ林で発生した風害の要因解析
〇嘉戸昭夫・図子光太郎・田中和博:カワイダニスギ林におけるシステム収穫表の成長パラメータ
〇高畠幸司:エノキタケ、シイタケ菌床栽培における深層水の注水液、浸水液としての利用
〇松浦崇遠:富山県産スギを対象とした若齢期における成長の系統間差と順位変動
〇松浦崇遠:富山県産スギ品種の心材色
〇中谷浩・秦正徳・若島嘉朗・園田里見:100年を経過した住宅の耐久性調査(第2報)柱材の腐朽と曲げ強度性能
〇園田里見・中谷浩・若島嘉朗・長谷川益夫・紫和宏・秦正徳:平成19年(2007年)能登半島地震における木造住宅の被害
〇田近克司・水本克夫・島郁夫・竹内正克:建築廃木材の炭化および製品化技術の開発(第2報)水蒸気賦活炭の製造と吸着材としての利用適性

No.20別冊 (2007)
〇長谷川幹夫:山地帯における人工林施業に起因する混交林の成立過程とその管理

No.20 (2007)
〇西村正史・松浦崇遠・高畠幸司・小林裕之:ナラ類集団枯損を引き起こす力シノナガキクイムシの富山県における生態と防除
〇坂井正孝・橋本彰:連続含水率分布計測によるスギ心持ち柱材の高温乾燥
〇中谷浩・秦正徳・若島嘉朗・園田里見:100年を経過した住宅の耐久性調査(第1報)部材の含水率と腐朽の状況

No.19別冊 (2006)
〇小林裕之:3S技術(GPS,RS,GIS)の利用による森林管理業務の効率化に関する研究

No.19別冊 (2006)
〇斎藤真己:スギ(Cryptomeria japonica D. Don)の雄性不稔性と低花粉アレルゲン(Cry j 1)性に関する林木育種学的研究-スギ花粉症の軽減に向けた育種的な対策-

No.19 (2006)
〇長谷川幹夫:キハダ・ミズキが侵入したスギ人工林の林分構造に対する異なる保育作業の影響
〇松浦崇遠:在来品種およびタテヤマスギの実生林分から選抜された精英樹等クローンの発根率
〇相浦英春:カワイダニスギ人工林における成長と間伐効果
〇長谷川益夫・中谷浩・柴和宏:富山県産スギ中径材の耐朽性-ドブ漬け防腐木製雪崩予防柵としての16年間の被害度変化-
〇藤澤泰士・鈴木聡・中谷浩・近江正陽・冨永洋司:薄膜転写による住宅用内装材の開発(第2報)スギ材用転写薄膜の試作
〇園田里見・栗崎宏・柴和宏:平成16年新潟県中越地震における木造住宅の被害

No.18 (2005)
〇西村正史・森靖弘・成田英隆:ミズナラ枯損木の丸太の大きさに伴うカシノナガキクイムシの穿入孔数の違い
〇嘉戸昭夫・松浦崇遠・相浦英春・安田洋:タテヤマスギ人工林の現存量と純生産量
〇高畠幸司:ヤマブシタケの子実体生育に伴う数種生理的機能性の変化
〇長谷川益夫:富山県における治山木杭の耐久性(第2報)皮付きと皮剥ぎ塗布防腐処理スギ小丸太の耐用年数
〇中谷浩・秦正徳・柴和宏・園田里見・若島嘉朗:スギ柱材の実大圧縮性能(II)限界細長比と座屈設計式の提案
〇鈴木聡・藤澤泰土・鷺岡雅:北洋材廃材の液化と発泡断熱ボード化
〇栗崎宏・水本克夫:シベリア産カラマツの浸透性改善技術

No.17別冊 (2004)
〇長谷川幹夫:富山県の天然林とその管理-実践編-

No.17別冊 (2004)
〇石田仁:富山県の天然林とその管理-基礎編-

No.17 (2004)
〇嘉戸昭夫・西村正史:クロマツ海岸林の密度管理図
〇高畠幸司・作野友康:カニ殻粉末を利用したシイタケ菌床栽培
〇石田仁・長谷川幹夫・西村正史:暖温帯ブナ・イヌブナ人工林の28年生時の林分構造と生育状況
〇松浦崇遠:リョウワスギの成長と生産力
〇牧野徹・塩谷佳和:ウワバミソウの生育に適した林内の光環境の検討
〇牧野徹・塩谷佳和・中井正樹:ウワバミソウに適した光環境下における林床栽培の検討
〇相浦英春:スギ挿し木6品種の幼齢期における生育特性
〇長谷川益夫:富山県産スギ3品種中径材の材質特性(第2報)ボカスギ、カワイダニスギ、タテヤマスギ野外杭試験による辺材と心材の耐朽性
〇中谷浩・坂井正孝・橋本彰・柴和宏・若島嘉朗:シベリア産オウシュウアカマツの実大曲げ強度性能(I)構造用製材JASによる強度等級区分
〇高橋理平・栗崎宏・水本克夫:スギ曲り材を利用したストランドランバーの製造(第2報)ストランドの配向角が曲げ強度性能に及ぼす影響
〇高橋理平・栗崎宏・水本克夫:スギ曲り材を利用したストランドランバーの製造(第3報)ラップジョイン卜によるス卜ランドの縦継ぎの影響

No.16 (2003)
〇西村正史:富山県におけるマツノマダラカミキリ成虫の脱出消長
〇斎藤真己:DNAマーカーを用いた富山県のスギ挿し木品種および精英樹の分類
〇田近克司・水本克夫:建築廃木材の炭化および製品化技術の開発-炭化物の基本特性および吸放湿性能に及ぼす炭化条件の影響-
〇柴和宏・中谷浩・鷺岡雅:シベリア産カラマツによる強化LVLの製造と性能評価

No.15 (2002)
〇相浦英春:力ワイダニスギ若齢林の成長と生産力
〇松浦崇遠:同一林地内に植栽されたボカスギとマスヤマスギの生産力と葉層の垂直分布
〇図子光太郎・平英彰・寺西秀豊・劔田幸子:気象予報を用いたスギ花粉の日飛散量予測
〇藤澤泰士・鷺岡雅:ロールプレスによるスギ表層WPCの製造
〇鈴木聡・鷺岡雅:北洋材等廃材の液化と接着剤化

No.14 (2001)
〇嘉戸昭夫:スギ人工林における冠雪害抵抗性の推定とその応用に関する研究
〇図子光太郎:氷見丘陵におけるスギの生育と主要な立地要因との関係
〇中谷浩・秦正徳:スギ柱材の実大圧縮性能
〇長谷川智・井上元康:ベイマツとスギによる異樹種積層材の曲げ強度

No.13 (2000)
〇石田仁:光環境が温帯林主要樹種の更新樹の分布と伸長成長に及ぼす影響
〇長谷川益夫:富山県における木材の野外杭試験(第1報)19年間の被害度変化
〇柴和宏・中谷浩・鷺岡雅:地域産材を利用した異樹種積層材の製造と性能評価
〇水本克夫・藤澤泰土・塚本英子・高野了一:無機蛍光体による木材の表面装飾法について
〇高橋理平・栗崎宏・塚本英子・水本克夫:スギ曲り材を利用したストランドランバーの製造(第1報)ストランドランバーの強度的性質

No.12 (1999)
〇西村正史:スギカミキリ成虫の産卵数推定法
〇中谷浩・坂井正孝・橋本彰・秦正徳:シベリア産エゾマツの曲げ強度性能(第2報)含水率による曲げ強度性能の変化
〇藤澤泰士・水本克夫・高野了一:フィルム転写による住宅用内装材の開発(第1報)針葉樹材へのフィルム転写技術の確立

No.11 (1998)
〇高畠幸司:マンネンタケの子実体形成にともなう子実体およびその構成部位のトリテルペン類含有率の変化
〇松浦崇遠:富山県における主要なスギ挿し木品種の成長特性と耐雪性
〇中谷浩・坂井正孝・橋本彰・島崎鶴雄・長谷川智:シベリア産エゾマツの強度性能(第1報)構造用製材JASに基づく強度等級区分
〇長谷川益夫:富山県産スギ3品種中径材の材質特性(第1報)気乾比重、平均年輪幅、材色吸水量、注入量
〇栗崎宏・塚本英子・鷺岡雅:富山県産スギ円柱加工材の薬剤注入性
〇田近克司・鷺岡雅・沼田益朗・田村有希博:樹皮を利用した水稲育苗用培地の開発(第2報)保存方法の検討

No.10 (1997)
〇高畠幸司:食用担子菌の成育に及ぼすカラマツ水抽出物の影響に関する研究
〇平英彰:照度が異なる林分に植栽したスギ稚樹の消長
〇相浦英春:氷見市針木地内に成立するカワイダニスギ若齢林の生産力と成育経過
〇相浦英春:氷見市胡桃地内に成立するヒノキ壮齢林の生産力と成育経過
〇長谷川智・井上元康:シベリア産カラマツ三層集成材の曲げ強度性能
〇田近克司・高橋理平・鷺岡雅・小池潤・沼田益朗:樹皮を利用した水稲育苗用培地の開発(第1報)市販パーク堆肥の培地適性と育苗用パーク堆肥の製造

No.9 (1995)
〇西村正史:スギ林におけるスギカミキリによる被害発生機構の解明に関する研究
〇水本克夫・高橋理平・高野了一:カラマツアラビノガラクタンの製造(第3報)カラマツおよび異樹種鋸屑の冷水抽出物の比較
〇藤澤泰士・水本克夫・高野了一:常温横圧縮処理によるスギ表層WPCの製造
〇小林享夫・赤祖父榿雄:富山県で記録された樹木病害と病原菌

No.8 (1994)
〇長谷川幹夫・相浦英春・嘉戸昭夫・安田洋:雪食崩壊地の緑化に関する研究(第1報)稚樹の活着に関する問題点
〇石田仁:富山県二次林の主要樹種の資源量(第1報)推定結果
〇平英彰:東芦見尾根に発生したスギ実生の消長
〇平英彰・嘉戸昭夫:スギの梢端折れについて-発生の一事例-
〇高畠幸司・水本克夫:本邦産カラマツ水抽出物の食用きのこ菌糸体成長に及ぼす影響
〇相浦英春:氷見市小滝地内に成立するヒノキ壮齢林に関する調査
〇中谷浩・大森幹夫:富山県における在来工法住宅の木材使用実態調査
〇橋本彰・長谷川智・島崎鶴雄・坂井正孝・中谷浩:シベリア産エゾマツ正角材の乾燥試験(第1報)異なる含水率レベルにおける乾燥特性
〇高野了一:樹皮抽出物による天然系接着剤の製造(第8報)製造コス卜の試算
〇水本克夫・高橋理平・田近克司・高野了一:カラマツアラビノガラクタンの製造(第2報)シベリア産カラマツにおけるアラピノガラクタンの樹幹内変動

No.7 (1993)
〇嘉戸昭夫・平英彰:スギ品種間における冠雪荷重の比較
〇西村正史・桐林秀雄:スギカミキリの被害が発生しやすいスギ林の特徴
〇平英彰:スギ雄花の栽培温度の変動と休眠覚醒について
〇平英彰:スギ品種による雄花の有効積算温度と発育限界温度の違い
〇中谷浩・長谷川益夫:木製なだれ予防柵の開発(第2報)なだれ予防柵への積雪荷重の測定
〇茅原正毅・坂井正孝:シベリア産エゾマツ製材工場のレイアウトと生産性
〇田近克司・高野了一・水口吉則:樹皮の土壌改良材としての利用(第2報)農業用高品質広葉樹バーク堆肥の製造
〇高野了一:廃油加熱処理による高含水樹皮の燃料化

No.6 (1992)
〇石田仁:多雪地におけるヤマブドウのさし木増殖
〇長谷川幹夫:スギ幼齢林における広葉樹稚樹の発生と分布
〇高畠幸司:ナメコニ核菌糸体からのプロトプラスト作出とその再生
〇高畠幸司:シベリア産カラマツ材水抽出残渣の食用キノコ培地適性
〇中谷浩・長谷川益夫・石田和人・飯島泰男:木製なだれ予防柵の開発
〇高野了一:針葉樹樹皮フェノール性抽出物を利用した常温硬化型接着剤の製造

No.5 (1991)
〇石田仁:富山県における温量指数と森林の分布
〇長谷川幹夫:ケヤキ人工林の植栽後6生育期間における成長と被害
〇高畠幸司:ヌメリスギタケモドキの生育温度
〇田近克司・高野了一・水本克夫・茅原正毅:樹皮の土壌改良材としての利用(第1報)野積樹皮の成介経時変化と植物生育に及ぼす影響
〇鷺岡雅:木造壁体の実験住宅による断熱防露特性評価

No.4 (1991)
〇中谷浩:林木の冠雪害に関する樹木力学的研究

No.3 (1990)
〇石田仁:富山県の土地利用と森林の分布
〇高畠幸司:ヌメリスギタケモドキ菌糸体の培養特性
〇水本克夫・高橋理平:カラマツアラビノガラクタンの製造(第1報)マグネシアによるアラビノガラクタンの精製

No.2 (1989)
〇八川久・沢田隆司:黒部検定林における4産地スギの生長
〇長谷川幹夫:コナラ萌芽林の生産力
〇長谷川幹夫:富山県中部における広葉樹二次林の種組成と分布
〇中谷浩・嘉戸昭夫・相浦英春:林木の冠雪害に関する樹木力学的研究(第4報)被害林分に対する力学的解析の適用性
〇島崎鶴雄・武田和正・吉田直隆:シベリア産針葉樹材によるドレストランバー製造試験(第4報)敷居、鴨居材における除湿式乾燥法の適用性

No.1 (1988)
〇嘉戸昭夫・中谷浩・平英彰・相浦英春:ボカスギの幹折れに要する冠雪荷重
〇西村正史:スギカミキリの卵および若齢幼虫の樹内分布に関する若干の知見
〇相浦英春:ボカスギ人工林の生産力
〇八川久・沢田隆司:利賀検定林10年間の生長について
〇中谷浩・嘉戸昭夫・長谷川益夫・相浦英春・飯島泰男:林木の冠雪害に関する樹木力学的研究(第3報)強度的性質の樹幹内分布
〇元木英生:建築用木質ボード類の耐朽性向上に関する研究(第2報)小片前処理削片板における各種低毒性防腐剤の効力比較
〇坂井正孝・吉田直隆・島崎鶴雄・神子昭:原木形状の自動計測(第1報)画像処理による木口面の寸法計測

富山県林業試験場研究報告 第1号-12号 (1971-1987)

第12号 (1987)
〇平英彰:スギ根元曲りの形成機構と制御方法に関する研究

第11号 (1986)
〇西村正史:富山県におけるスギノハダニの個体数の季節的変化
〇嘉戸昭夫・平英彰・中谷浩:スギ3品種の冠雪害の差異と立木強度
〇阪上俊郎:タテヤマスギ壮齢林の生産力
〇阪上俊郎・平英彰:タテヤマスギの生長パターン(II)根元曲りの樹高成長への影響
〇長谷川幹夫:皆伐跡地に成立したコナラ萌芽枝と実生の分布と生長
〇阪上俊郎:多雪地帯のヒノキ人工林の生産力(I)丘陵地に植栽されたヒノキ壮齢林の生育状況と生産力

第10号 (1984)
〇安田洋・阪上俊郎:タテヤマスギ若齢林の養分現存量
〇阪上俊郎:高海抜地に植栽されたタテヤマスギの生長と生産力
〇平英彰:多雪地帯におけるスギさし木品種の雪圧害抵抗性について

第9号 (1983)
〇阪上俊郎:林冠ギャップ内に成立したブナニ次林の林分構造と現存量
〇西村正史:スギカミキリの被害を受けたスギの林内分布

第8号 (1982)
〇沢田隆司:スギ採種園における種子生産量と苗木生産量の系統間差異
〇阪上俊郎:タテヤマスギ幼齢林の生産力
〇阪上俊郎:16年生のタテヤマスギ実生林分とサシキ林分の生産力
〇阪上俊郎:有峰におけるカラマツ人工林の生長と生産力
〇中川亮一:タテヤマスギ林分密度管理図と収獲予想について
〇安田洋:環境変化によるスギの衰退調査 平野部におけるスギ衰退分布と生育土壌(I)

第7号 (1981)
〇加藤治好・藤縄登志男・長谷則明:シイタケ品種特性調査(II)
〇加藤治好:ほだ木の部位によるシイタケ菌まん延率の違い

第6号 (1980)
〇平英彰:精英樹さし木苗の初期生長について
〇平英彰:リョウワスギ、ミオスギ、カワイダニスギの樹幹析解について

第5号 (1979)
〇平英彰:富山県のスギさし木品種 パーオキシターゼ・アイソザイム及び針葉形質によるスギさし木品種の分類と同定について

第4号 (1978)
〇清水充:タテヤマスギの特性調査

第3号 (1975)
〇野越恒雄:スギ品種と土壌要因分析

第2号 (1975)
〇早川武彦:幼令木の整枝による雪害防止試験

第1号 (1971)
〇野越恒雄:スギ造林適地調査研究

とやま農林水産八研伝<中高生以上向き豆知識>

ページの先頭へ戻る