ホーム > 研究報告

研究報告


富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.1~(2009~)

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.16 (2024)   ISSN1883-7298

p.1-6 斎藤真己
富山県選抜スギ品種「座主坊」を交配親とするエリート無花粉スギ候補木の作出

p.7-17 図子光太郎
富山県を対象とした位置・地形因子による雪起こし施業量の広域推定

p.18-28 杉田久志・花島宏奈・長谷川益夫
オオシラビソの雪圧害回避戦略としての材質特性 ―曲げ性能と圧縮あて材形成―

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.15 (2023)   ISSN1883-7298

p.1-11 杉田久志・岡山侑子・斎藤真己
薬剤を用いた無花粉スギコンテナ苗の苗高成長を抑える育苗方法

p.12-21 松浦崇遠・佐々木史
セルトレイを用いたクロマツ菌根苗の簡便な作製方法

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.14 (2022)   ISSN1883-7298

p.1-4 斎藤真己
規格外になった無花粉スギ実生大苗をコンテナさし木苗へ転換する方法

p.5-8 斎藤真己
積雪による根元曲がりを活用した無花粉スギコンテナ苗の形状比を低く抑える育苗方法

p.9-18 杉田久志・中島春樹・石田仁
立山松尾峠のオオシラビソ林における稚樹の定着マイクロサイトと12年間の動態

p.19-24 松浦崇遠
富山県のスギ造林地に発生したニホンイノシシの掘り起こしによる被害の一事例

p.25-35 松浦崇遠・中島春樹
広葉樹二次林の林床における被度の変化や食害の発生から捉えられた植生の衰退とニホンジカおよびニホンカモシカの出現個体数との対応

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.13 (2021)   ISSN1883-7298

p.1-10 相浦英春・中島春樹・小林裕之・長谷川幹夫・高橋由佳
土石流発生跡の渓畔域における植栽による樹林化―渓畔林整備の基本方針の検証―

p.11-15 岡山侑子・中島春樹
タテヤマスギ人工林における成長経過とシステム収穫表「シルブの森」による成長予測精度の検証

p.16-26 杉田久志・中島春樹・石田仁
多雪山地立山松尾峠のオオシラビソ林における積雪下の地表面温度環境

p.27-31 相浦英春・小林裕之・嘉戸昭夫
森林資源モニタリング調査資料―人工林成長量調査―

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.12 (2020)   ISSN1883-7298

p.1-22 中島春樹
森林生態系多様性基礎調査プロットデータを用いた富山県民有林の森林資源解析

p.23-29 相浦英春
カワイダニスギの生育特性

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.11 (2019)   ISSN1883-7298

p.1-7 斎藤真己
SMP型室内ミニチュア採種園による無花粉(雄性不稔)スギの種子生産

p.8-15 図子光太郎
スギの苗種および植栽方法が根元曲がりに及ぼす影響

p.16-24 長谷川幹夫・中島春樹・大宮徹・図子光太郎
富山県における緑化工施工から長期間経過した林道法面植生と工法および立地環境との関係

p.25-38 大宮徹・小林裕之
立山弥陀ヶ原における過去の地形図と空中写真を用いた人為的攪乱の把握

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.10 (2018)   ISSN1883-7298

p.1-10 長谷川幹夫・中島春樹・大宮徹・図子光太郎
富山県におけるコナラを主とする二次林の種組成と階層構造

p.11-23 中島春樹
富山県の低標高ブナ・イヌブナ人工林における43年生までの林分成長-県外ブナ人工林および県内広葉樹二次林との比較-

p.24-31 松浦崇遠・相浦英春
富山県における最近の気象データを反映したマツ枯れ被害の動態予測-被害の垂直分布とマツノマダラカミキリの脱出時期-

p.32-36 佐々木史・高畠幸司
IRAP法によるシイタケ品種の識別

p.37-52 小林裕之
富山県におけるスマート林業構築のための森林情報整備

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.9 (2017)   ISSN1883-7298

p.1-10 相浦英春・中島春樹・嘉戸昭夫
気象害跡地林分における広葉樹の混交とスギ人工林としての評価

p.11-16 斎藤真己・長谷川幹夫
富山県における地域性種苗の生産に向けたヒメヤシャブシの遺伝的分化と繁殖特性の解明

p.17-23 図子光太郎
多雪地帯スギ林における燃材向け木質バイオマス発生量の推定

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.8 (2016)   ISSN1883-7298

p.1-6 図子光太郎・斎藤真己
斜面傾斜および土壌硬度がスギ裸苗およびコンテナ苗の植栽効率に及ぼす影響

p.7-16 長谷川幹夫・中島春樹・図子光太郎・大宮徹・相浦英春・高橋由佳
本州中部多雪地のスギ人工林皆伐に伴う下層植物群落の構造変化と更新初期の動態

p.17-26 大宮徹・小林裕之
立山弥陀ヶ原におけるミヤマハンノキ自生地の地形的特徴と緑化植栽地の問題点

p.27-35 小林裕之
効率的な森林管理のためのGoogle Earth用データ集の作成

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.7 (2015)   ISSN1883-7298

p.1-11 嘉戸昭夫
ボカスギ樹冠における冠雪荷重の垂直分布の推定

p.12-21 長谷川幹夫・図子光太郎・相浦英春・中島春樹・大宮徹・高橋由佳
多雪地のスギ人工林に生育する下層植物の分布と環境

p.22-37 大宮徹・小林裕之・中島春樹・長谷川幹夫
多雪地におけるモウソウチク林皆伐後初期段階の植生の推移

p.38-42 図子光太郎・嘉戸昭夫
多雪地帯スギ人工林での搬出間伐における伐り捨て木発生量の推定

p.43-50 図子光太郎・嘉戸昭夫
中型ショベル系掘削機を用いた作業道の作設能率と経費

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.6 (2014)   ISSN1883-7298

p.1-12 中島春樹・小林裕之
富山県における植生図から区分した森林タイプ別および民有林と国有林別の森林分布

p.13-21 松浦崇遠
コナラの人工播種とパイプ資材を用いた動物による摂食の回避

p.22-32 小林裕之
衛星データを使用したオブジェクトベース分類による林相区分

p.33-38 高畠幸司
竹材オガ粉による野生型エノキタケの栽培

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.5 (2013)   ISSN1883-7298

p.1-11 奥村紀夫
オオナルコユリ種子による1年での得苗法

p.12-18 高畠幸司
ブナシメジ廃菌床によるヤマブシタケ菌床栽培

p.19-25 小林裕之
リモートセンシング画像のセグメンテーションパラメータの検討

p.26-33 大宮徹・小林裕之・中島春樹・長谷川幹夫
多雪地におけるモウソウチク林皆伐後の管理と再生する広葉樹の更新初期段階の動態

p.34-38 長谷川幹夫・中島春樹・大宮徹・小林裕之
里山二次林における林内視認性と林分構造との関係

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.4 (2012)   ISSN1883-7298

p.1-7 奥村紀夫
オオナルコユリ種子の発芽特性

p.8-14 高畠幸司・加藤肇一・鍋島裕佳子・甲知美
ナメコ菌床栽培における子実体の生育ステージと子実体成分との関係

p.15-24 高畠幸司・金子周平・吉田誠・金子哲
連結バイオプロセス(CBP)に適した野生エノキタケのスクリーニングとその系統の栽培特性

p.25-30 高畠幸司
竹材を利用したナメコ菌床栽培

p.31-36 長谷川幹夫・大宮徹・中島春樹・図子光太郎
本州中部・多雪地域丘陵帯の里山林におけるカタクリの分布と環境

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.3 (2011)   ISSN1883-7298

p.1-7 高畠幸司
カシノナガキクイムシによるミズナラ被害材を利用したシイタケ、ナメコ栽培

p.8-13 高畠幸司・加藤肇一・甲知美
ヤマブシタケ菌床栽培における子実体の生育ステージと栄養成分との関係

p.14-22 小林裕之
効率的な森林管理のためのカシミール3D用データ集の作成

p.23-33 高橋由佳
ポットを用いた広葉樹の大苗生産-ポット容量、育苗場所の違いによる播種後1年間の成長比較-

p.34-46 松浦崇遠・西村正史
殺虫剤の樹幹散布によるナラ類枯損被害の予防効果

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 別冊 (2010)   ISSN1883-7298

p.1-62 図子光太郎
富山県におけるスギ生育適地の空間分布推定のための数値地形解析に関する研究

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.2 (2010)   ISSN1883-7298

p.1-9 相浦英春・大宮徹
スギ林の強度間伐が林内の光環境と下層植生に与える影響

p.10-17 嘉戸昭夫・田中和博
ボカスギ林におけるシステム収穫表の成長パラメータ

p.18-25 小林裕之
森林情報発信のためのGoogle Earth用データの作成

p.26-32 高畠幸司
ナメコ、シイタケ菌床栽培の子実体形成に及ぼす海洋深層水添加の影響

富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 No.1 (2009)   ISSN1883-7298

p.1-9 長谷川幹夫
下刈り期間を変えたブナ人工林の若齢期における下層植物群落の構造とその変化

p.10-15 長谷川幹夫・相浦英春
豪雪地のブナ人工林における若齢期の霜害と群落構造との関係

p.16-22 中島春樹
富山県におけるミズナラ、コナラ堅果の成熟過程-ツキノワグマ大量出没予測のための着果状況調査適期-

p.23-31 高橋由佳・長谷川幹夫
72年生スギ人工林における埋土種子密度と種構成

p.32-43 嘉戸昭夫
ボカスギとタテヤマスギの若齢林における冠雪害に対する立木密度の影響

p.44-51 嘉戸昭夫・田中和博
タテヤマスギ林におけるシステム収穫表の成長パラメータ


富山県林業技術センター研究報告 No.1-21 (1988-2008)

富山県林業技術センター研究報告 No.21 (2008) ISSN 0915-0013

p.1-8 嘉戸昭夫・図子光太郎
2004年台風23号により富山県西部のスギ林で発生した風害の要因解析

p.9-16 嘉戸昭夫・図子光太郎・田中和博
カワイダニスギ林におけるシステム収穫表の成長パラメータ

p.17-21 高畠幸司
エノキタケ,シイタケ菌床栽培における深層水の注水液,浸水液としての利用

p.22-29 松浦崇遠
富山県産スギを対象とした若齢期における成長の系統間差と順位変動

p.30-35 松浦崇遠
富山県産スギ品種の心材色

p.36-41 中谷浩・秦正徳・若島嘉朗・園田里見
100年を経過した住宅の耐久性調査(第2報)柱材の腐朽と曲げ強度性能

p.42-51 園田里見・中谷浩・若島嘉朗・長谷川益夫・紫和宏・秦正徳
平成19年(2007年)能登半島地震における木造住宅の被害

p.52-58 田近克司・水本克夫・島郁夫・竹内正克
建築廃木材の炭化および製品化技術の開発(第2報)水蒸気賦活炭の製造と吸着材としての利用適性

富山県林業技術センター研究報告 No.20別冊 (2007) ISSN 0915-0013

p.1-129 長谷川幹夫
山地帯における人工林施業に起因する混交林の成立過程とその管理

富山県林業技術センター研究報告 No.20 (2007) ISSN 0915-0013

p.1-10 西村正史・松浦崇遠・高畠幸司・小林裕之
ナラ類集団枯損を引き起こす力シノナガキクイムシの富山県における生態と防除

p.11-17 坂井正孝・橋本彰
連続含水率分布計測によるスギ心持ち柱材の高温乾燥

p.18-23 中谷浩・秦正徳・若島嘉朗・園田里見
100年を経過した住宅の耐久性調査(第1報)部材の含水率と腐朽の状況

富山県林業技術センター研究報告 No.19別冊 (2006) ISSN 0915-0013

p.1-86 小林裕之
3S技術(GPS,RS,GIS)の利用による森林管理業務の効率化に関する研究

富山県林業技術センター研究報告 No.19別冊 (2006) ISSN 0915-0013

p.1-52 斎藤真己
スギ(Cryptomeria japonica D. Don)の雄性不稔性と低花粉アレルゲン(Cry j 1)性に関する林木育種学的研究-スギ花粉症の軽減に向けた育種的な対策-

富山県林業技術センター研究報告 No.19 (2006) ISSN 0915-0013

p.1-9 長谷川幹夫
キハダ・ミズキが侵入したスギ人工林の林分構造に対する異なる保育作業の影響

p.10-15 松浦崇遠
在来品種およびタテヤマスギの実生林分から選抜された精英樹等クローンの発根率

p.16-23 相浦英春
カワイダニスギ人工林における成長と間伐効果

p.24-33 長谷川益夫・中谷浩・柴和宏
富山県産スギ中径材の耐朽性-ドブ漬け防腐木製雪崩予防柵としての16年間の被害度変化-

p.34-39 藤澤泰士・鈴木聡・中谷浩・近江正陽・冨永洋司
薄膜転写による住宅用内装材の開発(第2報)スギ材用転写薄膜の試作

p.40-58 園田里見・栗﨑宏・柴和宏
平成16年新潟県中越地震における木造住宅の被害

富山県林業技術センター研究報告 No.18 (2005) ISSN 0915-0013

p.1-4 西村正史・森靖弘・成田英隆
ミズナラ枯損木の丸太の大きさに伴うカシノナガキクイムシの穿入孔数の違い

p.5-15 嘉戸昭夫・松浦崇遠・相浦英春・安田洋
タテヤマスギ人工林の現存量と純生産量

p.16-22 高畠幸司
ヤマブシタケの子実体生育に伴う数種生理的機能性の変化

p.23-29 長谷川益夫
富山県における治山木杭の耐久性(第2報)皮付きと皮剥ぎ-塗布防腐処理スギ小丸太の耐用年数

p.30-35 中谷浩・秦正徳・柴和宏・園田里見・若島嘉朗
スギ柱材の実大圧縮性能(II)限界細長比と座屈設計式の提案

p.36-42 鈴木聡・藤澤泰士・鷺岡雅
北洋材廃材の液化と発泡断熱ボード化

p.43-48 栗﨑宏・水本克夫
シベリア産カラマツの浸透性改善技術

富山県林業技術センター研究報告 No.17別冊 (2004) ISSN 0915-0013

p.1-122 長谷川幹夫
富山県の天然林とその管理-実践編-

富山県林業技術センター研究報告 No.17別冊 (2004) ISSN 0915-0013

p.1-146 石田仁
富山県の天然林とその管理-基礎編-

富山県林業技術センター研究報告 No.17 (2004) ISSN 0915-0013

p.1-9 嘉戸昭夫・西村正史
クロマツ海岸林の密度管理図

p.10-13 高畠幸司・作野友康
カニ殻粉末を利用したシイタケ菌床栽培

p.14-21 石田仁・長谷川幹夫・西村正史
暖温帯ブナ・イヌブナ人工林の28年生時の林分構造と生育状況

p.22-31 松浦崇遠
リョウワスギの成長と生産力

p.32-35 牧野徹・塩谷佳和
ウワバミソウの生育に適した林内の光環境の検討

p.36-39 牧野徹・塩谷佳和・中井正樹
ウワバミソウに適した光環境下における林床栽培の検討

p.40-49 相浦英春
スギ挿し木6品種の幼齢期における生育特性

p.50-55 長谷川益夫
富山県産スギ3品種中径材の材質特性(第2報)ボカスギ,カワイダニスギ,タテヤマスギ;野外杭試験による辺材と心材の耐朽性

p.56-60 中谷浩・坂井正孝・橋本彰・柴和宏・若島嘉朗
シベリア産オウシュウアカマツの実大曲げ強度性能(I)構造用製材JASによる強度等級区分

p.61-64 高橋理平・栗崎宏・水本克夫
スギ曲り材を利用したストランドランバーの製造(第2報)ストランドの配向角が曲げ強度性能に及ぼす影響

p.65-68 高橋理平・栗崎宏・水本克夫
スギ曲り材を利用したストランドランバーの製造(第3報)ラップジョイン卜によるス卜ランドの縦継ぎの影響

富山県林業技術センター研究報告 No.16 (2003) ISSN 0915-0013

p.1-6 西村正史
富山県におけるマツノマダラカミキリ成虫の脱出消長

p.7-13 斎藤真己
DNAマーカーを用いた富山県のスギ挿し木品種および精英樹の分類

p.14-23 田近克司・水本克夫
建築廃木材の炭化および製品化技術の開発-炭化物の基本特性および吸放湿性能に及ぼす炭化条件の影響-

p.24-31 柴和宏・中谷浩・鷺岡雅
シベリア産カラマツによる強化LVLの製造と性能評価

富山県林業技術センター研究報告 No.15 (2002) ISSN 0915-0013

p.1-12 相浦英春
力ワイダニスギ若齢林の成長と生産力

p.13-24 松浦崇遠
同一林地内に植栽されたボカスギとマスヤマスギの生産力と葉層の垂直分布

p.25-32 図子光太郎・平英彰・寺西秀豊・劔田幸子
気象予報を用いたスギ花粉の日飛散量予測

p.33-39 藤澤泰士・鷺岡雅
ロールプレスによるスギ表層WPCの製造

p.41-49 鈴木聡・鷺岡雅
北洋材等廃材の液化と接着剤化

富山県林業技術センター研究報告 No.14 (2001) ISSN 0915-0013

p.1-77 嘉戸昭夫
スギ人工林における冠雪害抵抗性の推定とその応用に関する研究

p.79-87 図子光太郎
氷見丘陵におけるスギの生育と主要な立地要因との関係

p.89-94 中谷浩・秦正徳
スギ柱材の実大圧縮性能

p.95-99 長谷川智・井上元康
ベイマツとスギによる異樹種積層材の曲げ強度

富山県林業技術センター研究報告 No.13 (2000) ISSN 0915-0013

p.1-96 石田仁
光環境が温帯林主要樹種の更新樹の分布と伸長成長に及ぼす影響

p.97-106 長谷川益夫
富山県における木材の野外杭試験(第1報)19年間の被害度変化

p.107-113 柴和宏・中谷浩・鷺岡雅
地域産材を利用した異樹種積層材の製造と性能評価

p.114-119 水本克夫・藤澤泰士・塚本英子・高野了一
無機蛍光体による木材の表面装飾法について

p.120-126 高橋理平・栗崎宏・塚本英子・水本克夫
スギ曲り材を利用したストランドランバーの製造(第1報)ストランドランバーの強度的性質

富山県林業技術センター研究報告 No.12 (1999) ISSN 0915-0013

p.1-6 西村正史
スギカミキリ成虫の産卵数推定法

p.7-14 中谷浩・坂井正孝・橋本彰・秦正徳
シベリア産エゾマツの曲げ強度性能(第2報)含水率による曲げ強度性能の変化

p.15-22 藤澤泰士・水本克夫・高野了一
フィルム転写による住宅用内装材の開発(第1報)針葉樹材へのフィルム転写技術の確立

富山県林業技術センター研究報告 No.11 (1998) ISSN 0915-0013

p.1-6 高畠幸司
マンネンタケの子実体形成にともなう子実体およびその構成部位のトリテルペン類含有率の変化

p.7-19 松浦崇遠
富山県における主要なスギ挿し木品種の成長特性と耐雪性

p.20-28 中谷浩・坂井正孝・橋本彰・島崎鶴雄・長谷川智
シベリア産エゾマツの強度性能(第1報)構造用製材JASに基づく強度等級区分

p.29-34 長谷川益夫
富山県産スギ3品種中径材の材質特性(第1報)気乾比重,平均年輪幅,材色,吸水量,注入量

p.35-40 栗崎宏・塚本英子・鷺岡雅
富山県産スギ円柱加工材の薬剤注入性

p.41-46 田近克司・鷺岡雅・沼田益朗・田村有希博
樹皮を利用した水稲育苗用培地の開発(第2報)保存方法の検討

富山県林業技術センター研究報告 No.10 (1997) ISSN 0915-0013

p.1-53 高畠幸司
食用担子菌の成育に及ぼすカラマツ水抽出物の影響に関する研究

p.54-58 平英彰
照度が異なる林分に植栽したスギ稚樹の消長

p.59-68 相浦英春
氷見市針木地内に成立するカワイダニスギ若齢林の生産力と成育経過

p.69-75 相浦英春
氷見市胡桃地内に成立するヒノキ壮齢林の生産力と成育経過

p.76-79 長谷川智・井上元康
シベリア産カラマツ三層集成材の曲げ強度性能

p.80-88 田近克司・高橋理平・鷺岡雅・小池潤・沼田益朗
樹皮を利用した水稲育苗用培地の開発(第1報)市販バーク堆肥の培地適性と育苗用バーク堆肥の製造

富山県林業技術センター研究報告 No.9 (1995) ISSN 0915-0013

p.1-77 西村正史
スギ林におけるスギカミキリによる被害発生機構の解明に関する研究

p.78-83 水本克夫・高橋理平・高野了一
カラマツアラビノガラクタンの製造(第3報)カラマツおよび異樹種鋸屑の冷水抽出物の比較

p.84-91 藤澤泰士・水本克夫・高野了一
常温横圧縮処理によるスギ表層WPCの製造

p.92-100 小林享夫・赤祖父愷雄
富山県で記録された樹木病害と病原菌

富山県林業技術センター研究報告 No.8 (1994) ISSN 0915-0013

p.1-5 長谷川幹夫・相浦英春・嘉戸昭夫・安田洋
雪食崩壊地の緑化に関する研究(第1報)稚樹の活着に関する問題点

p.6-13 石田仁
富山県二次林の主要樹種の資源量(第1報)推定結果

p.14-18 平英彰
東芦見尾根に発生したスギ実生の消長

p.19-23 平英彰・嘉戸昭夫
スギの梢端折れについて-発生の一事例-

p.24-31 高畠幸司・水本克夫
本邦産カラマツ水抽出物の食用きのこ菌糸体成長に及ぼす影響

p.32-42 相浦英春
氷見市小滝地内に成立するヒノキ壮齢林に関する調査

p.43-48 中谷浩・大森幹夫
富山県における在来工法住宅の木材使用実態調査

p.49-53 橋本彰・長谷川智・島崎鶴雄・坂井正孝・中谷浩
シベリア産エゾマツ正角材の乾燥試験(第1報)異なる含水率レベルにおける乾燥特性

p.54-62 高野了一
樹皮抽出物による天然系接着剤の製造(第8報)製造コス卜の試算

p.63-68 水本克夫・高橋理平・田近克司・高野了一
カラマツアラビノガラクタンの製造(第2報)シベリア産カラマツにおけるアラビノガラクタンの樹幹内変動

富山県林業技術センター研究報告 No.7 (1993) ISSN 0915-0013

p.1-8 嘉戸昭夫・平英彰
スギ品種間における冠雪荷重の比較

p.9-14 西村正史・桐林秀雄
スギカミキリの被害が発生しやすいスギ林の特徴

p.15-17 平英彰
スギ雄花の栽培温度の変動と休眠覚醒について

p.18-21 平英彰
スギ品種による雄花の有効積算温度と発育限界温度の違い

p.22-26 中谷浩・長谷川益夫
木製なだれ予防柵の開発(第2報)なだれ予防柵への積雪荷重の測定

p.27-48 茅原正毅・坂井正孝
シベリア産エゾマツ製材工場のレイアウトと生産性

p.49-56 田近克司・高野了一・水口吉則
樹皮の土壌改良材としての利用(第2報)農業用高品質広葉樹バーク堆肥の製造

p.57-60 高野了一
廃油加熱処理による高含水樹皮の燃料化

富山県林業技術センター研究報告 No.6 (1992) ISSN 0915-0013

p.1-7 石田仁
多雪地におけるヤマブドウのさし木増殖

p.8-15 長谷川幹夫
スギ幼齢林における広葉樹稚樹の発生と分布-ミズナラを種とする二次林の伐採跡地における事例-

p.16-28 高畠幸司
ナメコニ核菌糸体からのプロトプラスト作出とその再生

p.29-38 高畠幸司
シベリア産カラマツ材水抽出残渣の食用キノコ培地適性

p.39-49 中谷浩・長谷川益夫・石田和人・飯島泰男
木製なだれ予防柵の開発

p.50-58 高野了一
針葉樹樹皮フェノール性抽出物を利用した常温硬化型接着剤の製造

富山県林業技術センター研究報告 No.5 (1991) ISSN 0915-0013

p.1-8 石田仁
富山県における温量指数と森林の分布

p.9-12 長谷川幹夫
ケヤキ人工林の植栽後6生育期間における成長と被害

p.13-19 高畠幸司
ヌメリスギタケモドキの生育温度

p.20-28 田近克司・高野了一・水本克夫・茅原正毅
樹皮の土壌改良材としての利用(第1報)野積樹皮の成分経時変化と植物生育に及ぼす影響

p.29-41 鷺岡雅
木造壁体の実験住宅による断熱防露特性評価

富山県林業技術センター研究報告 No.4 (1991) ISSN 0915-0013

p.1-54 中谷浩
林木の冠雪害に関する樹木力学的研究

富山県林業技術センター研究報告 No.3 (1990) ISSN 0915-0013

p.1-9 石田仁
富山県の土地利用と森林の分布

p.10-16 高畠幸司
ヌメリスギタケモドキ菌糸体の培養特性

p.17-24 水本克夫・高橋理平
カラマツアラビノガラクタンの製造(第1報)マグネシアによるアラビノガラクタンの精製

富山県林業技術センター研究報告 No.2 (1989) ISSN 0915-0013

p.1-4 八川久・沢田隆司
黒部検定林における4産地スギの生長

p.5-12 長谷川幹夫
コナラ萌芽林の生産力

p.13-22 長谷川幹夫
富山県中部における広葉樹二次林の種組成と分布

p.23-29 中谷浩・嘉戸昭夫・相浦英春
林木の冠雪害に関する樹木力学的研究(第4報)被害林分に対する力学的解析の適用性

p.30-37 島崎鶴雄・武田和正・吉田直隆
シベリア産針葉樹材によるドレストランバー製造試験(第4報)敷居,鴨居材における除湿式乾燥法の適用性

富山県林業技術センター研究報告 No.1 (1988) ISSN 0915-0013

p.1-6 嘉戸昭夫・中谷浩・平英彰・相浦英春
ボカスギの幹折れに要する冠雪荷重

p.7-10 西村正史
スギカミキリの卵および若齢幼虫の樹内分布に関する若干の知見

p.11-19 相浦英春
ボカスギ人工林の生産力

p.20-24 八川久・沢田隆司
利賀検定林10年間の生長について

p.25-33 中谷浩・嘉戸昭夫・長谷川益夫・相浦英春・飯島泰男
林木の冠雪害に関する樹木力学的研究(第3報)強度的性質の樹幹内分布

p.34-40 元木英生
建築用木質ボード類の耐朽性向上に関する研究(第2報)小片前処理削片板における各種低毒性防腐剤の効力比較

p.41-48 坂井正孝・吉田直隆・島崎鶴雄・神子昭
原木形状の自動計測(第1報)画像処理による木口面の寸法計測


富山県林業試験場研究報告 第1号-12号 (1971-1987)

富山県林業試験場研究報告 第12号 (1987)

p.1-80 平英彰
スギ根元曲りの形成機構と制御方法に関する研究

富山県林業試験場研究報告 第11号 (1986)

p.1-6 西村正史
富山県におけるスギノハダニの個体数の季節的変化

p.7-17 嘉戸昭夫・平英彰・中谷浩
スギ3品種の冠雪害の差異と立木強度

p.18-24 阪上俊郎
タテヤマスギ壮齢林の生産力

p.25-32 阪上俊郎・平英彰
タテヤマスギの生長パターン(II)根元曲りの樹高成長への影響

p.33-42 長谷川幹夫
皆伐跡地に成立したコナラ萌芽枝と実生の分布と生長

p.43-48 阪上俊郎
多雪地帯のヒノキ人工林の生産力(I)丘陵地に植栽されたヒノキ壮齢林の生育状況と生産力

富山県林業試験場研究報告 第10号 (1984)

p.1-15 安田洋・阪上俊郎
タテヤマスギ若齢林の養分現存量

p.16-23 阪上俊郎
高海抜地に植栽されたタテヤマスギの生長と生産力

p.24-29 平英彰
多雪地帯におけるスギさし木品種の雪圧害抵抗性について

富山県林業試験場研究報告 第9号 (1983)

p.1-15 阪上俊郎
林冠ギャップ内に成立したブナニ次林の林分構造と現存量

p.16-22 西村正史
スギカミキリの被害を受けたスギの林内分布

富山県林業試験場研究報告 第8号 (1982)

p.1-8 沢田隆司
スギ採種園における種子生産量と苗木生産量の系統間差異

p.9-16 阪上俊郎
タテヤマスギ幼齢林の生産力

p.17-27 阪上俊郎
16年生のタテヤマスギ実生林分とサシキ林分の生産力

p.28-35 阪上俊郎
有峰におけるカラマツ人工林の生長と生産力

p.36-46 中川亮一
タテヤマスギ林分密度管理図と収獲予想について

p.47-54 安田洋
環境変化によるスギの衰退調査-平野部におけるスギ衰退分布と生育土壌(I)-

富山県林業試験場研究報告 第7号 (1981)

p.1-15 加藤治好・藤縄登志男・長谷則明
シイタケ品種特性調査(II)

p.16-19 加藤治好
ほだ木の部位によるシイタケ菌まん延率の違い

富山県林業試験場研究報告 第6号 (1980)

p.1-25 平英彰
精英樹さし木苗の初期生長について

p.26-60 平英彰
リョウワスギ,ミオスギ,カワイダニスギの樹幹析解について

富山県林業試験場研究報告 第5号 (1979)

p.1-66 平英彰
富山県のスギさし木品種-パーオキシターゼ・アイソザイム及び針葉形質によるスギさし木品種の分類と同定について-

富山県林業試験場研究報告 第4号 (1978)

p.1-18 清水充
タテヤマスギの特性調査

富山県林業試験場研究報告 第3号 (1975)

p.1-18 野越恒雄
スギ品種と土壌要因分析

富山県林業試験場研究報告 第2号 (1975)

p.1-67 早川武彦
幼令木の整枝による雪害防止試験

富山県林業試験場研究報告 第1号 (1971)

p.1-49 野越恒雄
スギ造林適地調査研究

とやま農林水産八研伝<中高生以上向き豆知識>

ページの先頭へ戻る