富山県農林水産総合技術センター
| 平成20年 | 県の機構改革に伴い、農業技術センター、食品研究所、林業技術センター及び水産試験場を統合し、農林水産総合技術センターを設置。 企画管理部、農業研究所、園芸研究所、畜産研究所、食品研究所、森林研究所、木材研究所及び水産研究所をもって構成し、林業普及センターを附置。 木材利用普及センターを廃止し、展示館と改称し、森林政策課より移管。 |
農業・園芸・畜産研究所 (旧:農業技術センター)
| 明治22年 | 勧業育種場が県立となり、農事巡回教師付属試験場と改称。 |
| 23年 | 農事巡回教師付属試験場が上新川郡奥田村東田地方に移転し、富山県農事試験場と改称。 |
| 41年 | 上新川郡堀川村(現 富山市太郎丸)へ移転。 |
| 大正11年 | 蚕業試験場を八尾町に設置。 |
| 9年 | 種畜場創設。 |
| 昭和11年 | 農事試験場園芸分場を東砺波郡出町に設置。 |
| 12年 | 製紙指導所を八尾町に設置。 |
| 24年 | 農業試験場と改称(農事試験場、出町園芸分場、福沢農林実習分場、附設農業講習所、大沢野種畜分場)。 |
| 35年 | 種畜場を畜産試験場と改称。 |
| 37年 | 魚津果樹分場を魚津市に設置(砺波園芸分場から独立)。 |
| 39年 | 農業講習所が第一種出先機関となり独立。 農業講習所に研修科を設置し、農業機械オペレーターの養成開始。 |
| 40年 | 農山漁家生活近代化センターを富山市太郎丸に設置。 |
| 47年 | 農業試験場本館竣工、本場を富山市太郎丸から富山市吉岡へ移転。 農業講習所が廃止され、農業機械研修所を富山市布市に設置。 |
| 50年 | 農業機械研修所を婦中町東本郷に新設移転。 |
| 55年 | 県の機構改革に伴い、蚕業、和紙に関する業務を統合し、山村特産指導所を設置。 |
| 56年 | 農業研修会館建設。 砺波園芸分場移転建設完了竣工、砺波市花園町から砺波市五郎丸へ移転。 農山漁家生活近代化センターを富山市吉岡に移転。 |
| 57年 | 砺波園芸分場を野菜花き試験場、魚津果樹分場を果樹試験場とそれぞれ改称。 |
| 60年 | 果樹試験場を改築。 |
| 61年 | 県の機構改革に伴い、農業試験場、山村特産指導所、農業機械研修所、農山漁家生活近代化センターを統合し、農業技術センターを設置。 |
| 平成 6年 | 農業試験場にバイオ研究棟(農業バイオセンター)建設、生物工学課を設置。 婦中町に種畜供給センターを設置。 |
| 7年 | 野菜花き試験場にチューリップ遺伝資源センターを設置。 |
| 9年 | 県の機構改革に伴い、附置の農林漁業生活センター及び農業機械研修所を廃止。 畜産試験場を婦負郡婦中町に移転新築。 |
| 11年 | 県の機構改革に伴い、山村特産指導所を廃止。 |
| 15年 | 県の機構改革に伴い、農業技術センターに病害虫防除所、畜産試験場及び種畜供給センターを統合。 企画管理部、農業試験場、野菜花き試験場、果樹試験場及び畜産試験場をもって構成し、 病害虫防除所、農業バイオセンター、チューリップ遺伝資源センター及び種畜供給センターを附置。 |
食品研究所
| 昭和58年 | 本館竣工。10月より業務を開始。 |
| 平成 3年 | 先端技術開発棟を新設。 |
森林・木材研究所 (旧:林業技術センター)
| 昭和10年 | 林業試験場創設。(中新川郡立山町吉峰) |
| 24年 | 農業試験場福沢実習分場と改称。(上新川郡大山町福沢へ移転) |
| 32年 | 農業試験場林業部と改称。 |
| 34年 | 林業指導所と改称。 |
| 35年 | 中新川郡立山町吉峰に移転。 |
| 40年 | 林業試験場と改称。 |
| 43年 | 木材試験場乾燥試験室、接着集成試験棟竣工。(射水郡小杉町黒河新) |
| 44年 | 木材試験場設置。 |
| 62年 | 林業試験場と木材試験場を統合して、富山県林業技術センターを設置。 林業試験場温室竣工。 |
| 平成 元年 | 林業試験場本館を改修、研究棟竣工。 |
| 11年 | 林業試験場に山村特産指導所の一部を統合。 |
| 12年 | 林業試験場樹木園、林政課より移管。 林業試験場温室竣工。 |
| 17年 | 木材試験場性能評価試験棟竣工。 |
| 18年 | 管理棟を改修。 木材試験場製品開発試験棟竣工。 |
| 19年 | 木材試験場木質構造試験棟、危険物庫竣工、乾燥試験棟、資材倉庫改築。 |
水産研究所 (旧:水産試験場)
| 昭和16年 | 明治33年2月滑川市高月に創設された富山県水産講習所が改組され、試験部が独立し富山県水産試験場となる。 |
| 19年 | 中新川郡新川村に淡水魚増殖場を設置する。(昭和25年閉鎖) |
| 35年 | 漁業指導調査船初代立山丸(104.75t)が竣工。 氷見市向島に氷見駐在所を設置。(昭和47年閉鎖) |
| 49年 | 漁場環境調査船初代「はやつき」(19.97t、ディーゼル130PS)が竣工。 |
| 51年 | 事務所本館が完成し、旧庁舎から移転する。 |
| 55年 | 漁業指導調査船第二代「立山丸」(156.38t、ディーゼル1,000P)が竣工。 |
| 62年 | 魚類隔離飼育棟が完成する。 |
| 63年 | 漁場環境調査船の代船として、栽培漁業調査船第二代「はやつき」(19t、ディーゼル600PS)が竣工。 |
| 平成 3年 | 淡水取水施設が完成する。 |
| 4年 | 海水取水施設を整備(漁港ルート改設)する。 |
| 7年 | 深層水利用研究施設が完成する。 |
| 10年 | サクラマス卵管理棟が完成する。 漁業指導調査船の代船として、漁業調査船「立山丸」(160t、ディーゼル1,500PS)が竣工。 |
