沿革 (農業・園芸・畜産研究所)

明治 22年勧業育種場が県立となり、農事巡回教師付属試験場と改称。
23年農事巡回教師付属試験場が上新川郡奥田村東田地方に移転し、富山県農事試験場と改称。
41年上新川郡堀川村(現 富山市太郎丸)へ移転。
大正 11年蚕業試験場を八尾町に設置。
9年種畜場創設。
昭和 11年農事試験場園芸分場を東砺波郡出町に設置。
12年製紙指導所を八尾町に設置。
24年農業試験場と改称(農事試験場、出町園芸分場、福沢農林実習分場、附設農業講習所、大沢野種畜分場)。
35年種畜場を畜産試験場と改称。
37年魚津果樹分場を魚津市に設置(砺波園芸分場から独立)。
39年農業講習所が第一種出先機関となり独立。
農業講習所に研修科を設置し、農業機械オペレーターの養成開始。
40年農山漁家生活近代化センターを富山市太郎丸に設置。
47年農業試験場本館竣工、本場を富山市太郎丸から富山市吉岡へ移転。
農業講習所が廃止され、農業機械研修所を富山市布市に設置。
50年農業機械研修所を婦中町東本郷に新設移転。
55年県の機構改革に伴い、蚕業、和紙に関する業務を統合し、山村特産指導所を設置。
56年農業研修会館建設。
砺波園芸分場移転建設完了竣工、砺波市花園町から砺波市五郎丸へ移転。
農山漁家生活近代化センターを富山市吉岡に移転。
57年砺波園芸分場を野菜花き試験場、魚津果樹分場を果樹試験場とそれぞれ改称。
60年果樹試験場を改築。
61年県の機構改革に伴い、農業試験場、山村特産指導所、農業機械研修所、農山漁家生活近代化センターを統合し、農業技術センターを設置。
平成  6年農業試験場にバイオ研究棟(農業バイオセンター)建設、生物工学課を設置。
婦中町に種畜供給センターを設置。
7年野菜花き試験場にチューリップ遺伝資源センターを設置。
9年県の機構改革に伴い、附置の農林漁業生活センター及び農業機械研修所を廃止。
畜産試験場を婦負郡婦中町に移転新築。
11年県の機構改革に伴い、山村特産指導所を廃止。
15年県の機構改革に伴い、農業技術センターに病害虫防除所、畜産試験場及び種畜供給センターを統合。
企画管理部、農業試験場、野菜花き試験場、果樹試験場及び畜産試験場をもって構成し、
病害虫防除所、農業バイオセンター、チューリップ遺伝資源センター及び種畜供給センターを附置。
20年県の機構改革に伴い、農業技術センター、食品研究所、林業技術センター及び水産試験場を統合し、農林水産総合技術センターを設置。
企画管理部、農業研究所、園芸研究所、畜産研究所、食品研究所、森林研究所、木材研究所及び水産研究所をもって構成し、林業普及センターを附置。
木材利用普及センターを廃止し、展示館と改称し、森林政策課より移管。

組織

 <所属課><主な業務>
所 長  
副所長
野菜課○野菜の栽培に係る試験研究
花き課○花きの育種及び栽培に係る試験研究
○花き球根類の病害虫に係る試験研究
チューリップ遺伝資源センター○チューリップ遺伝資源の収集及び保存
○チューリップの品種育成及び増殖に係る支援業務 など
果樹研究センター所長
果樹研究センター○果樹の優良品種選定に関する研究
○果樹の高品質安定栽培技術の開発
○果樹の系統適応性試験 など