沿革 (農業・園芸・畜産研究所)
| 大正 9年 | 富山県種畜場創立 | 
| 昭和 33年 | 庶務、技術の2課を置く | 
| 35年 | 富山県畜産試験場に改称、飼料課を新設 | 
| 37年 | 富山県農業試験場城端分場を富山県酪農経営実験農場に改称し、畜産試験場の分場とする | 
| 46年 | 庶務課、飼育課、種豚課及び飼料課の4課に組織改正 | 
| 57年 | 総務課、飼養技術課、育種改良課及び飼料環境課に組織改正 | 
| 60年 | 富山県酪農経営実験農場を廃止し、育種改良課分室とする | 
| 63年 | 育種改良課分室を廃止し、業務を(社)富山県農地開発公社肉用牛センターへ移管 | 
| 平成 6年 | 種畜供給センターの設置に伴い、施設を畜産試験場に移管 | 
| 9年 | 婦負郡婦中町に移転新築し、総務課、企画情報課、養豚課、酪農肉牛課、飼料環境課に組織改正 | 
| 15年 | 農業技術センター畜産試験場に改組され、総務課、企画情報課を農業技術センターに移管し、 酪農肉牛課、養豚課、飼料環境課の3課体制となる  | 
| 20年 | 農林水産総合技術センター畜産研究所に改組 | 
| 24年 | 大家畜供給センターの施設、家畜を畜産研究所が継承 | 
組織
| <所属課> | <主な業務> | |
|---|---|---|
| 所 長 | ||
| 副所長 | ||
| 酪農肉牛課 | ○高泌乳牛の管理技術に関する研究 ○「とやま牛」の改良・増殖と高品質牛肉の生産技術に関する研究 ○牛の繁殖・受精卵移植技術に関する研究  | |
| 養豚課 | ○系統豚「タテヤマヨークⅡ」の維持・利用及びSPF豚の飼育管理技術に関する研究 ○DNAマーカーを利用した育種手法に関する研究 ○豚の肉質評価・改善に関する研究  | |
| 飼料環境課 | ○飼料作物の栽培と草地の維持管理技術に関する研究 ○自給粗飼料・堆肥の品質評価に関する研究 ○家畜ふん尿の処理・利用と悪臭防止に関する研究 ○飼料イネ等地域未利用資源の調製・貯蔵・利用技術に関する研究  |