ホーム > 研究報告
研究報告
- 林 清志:ホタルイカの産卵行動と卵発生及び卵の発生速度:1−14
- 宮崎統五:富山県内でサケ科魚類から分離されたオキソリン酸耐性 Aeromonas salmonicida:15−20
- 奈倉 昇・長田 宏:富山湾における深層水の水温,塩分等の鉛直分布:21−32
- 藤田大介・泉 治夫:富山県沿岸産海藻目録:33−49
- 土井捷三郎:富山湾の試験かご漁獲物からみたエビ類の分布水深について:51−63
- 土井捷三郎:富山湾で採集されたコエビ類6種の相対成長について:65−76
- 林 清志:富山湾に出現する魚卵及び仔稚魚の季節変化と鉛直分布:1−17
- 宮崎統五・大津 順:全雌サクラマスのメチルテストステロン投与による機能的性転換雄作出について:19−26
- 土井捷三郎:富山湾内におけるシラエビの分布
- 土井捷三郎:富山湾の小型底びき網漁船で投棄されている小型ズワイガニ及びホッコクアカエビについて:33−39
- 藤田大介・岡田英男・坂田完三:サザエ稚貝の天然餌料としての漁港防波堤側面に生息する紅藻数種の重要性(英文):41−51
- フレデリック・I・辻:深海性ホタルイカにおける生物発光の生化学(英文):53−58
- 藤田大介:富山県氷見沖の洋上設置型深層水利用実験装置「豊洋」に出現した汚損生物(短報):59−62
- 藤田大介・岩瀬洋一郎・坂田完三:サンゴモ類も海産腹足類に対する摂餌刺激物質を含有している(英文):1−6
- 大津 順:13℃から18℃の水槽に移したときの3倍体サクラマスのRNA/DNA比の変化:7−14
- 若林 洋:富山湾に来遊するサクラマス:15−24
- 大津 順:3倍体サクラマスのリンパ球および好中球の大きさと流動パラフィン投与による循環血中の細胞数の変化:1−9
- 内山 勇:富山湾及び周辺海域の平均的流動パターン:11−30
- 若林信一:富山湾のクロダイ幼魚におけるAlella macrotrachelusの寄生状況:31−39
- 田子泰彦:庄川に放流したサクラマス降海幼魚の大きさと降海時期:41−52
- 土井捷三郎:富山県におけるマシジミの分布(短報):53−56
- 川崎賢一・大泉 徹・林 清志:富山湾産ホタルイカの肝臓脂質(短報):57−59
- 浜田征雄・藤田大介:富山県朝日町宮崎の岩礁地帯における有用貝類の垂直分布(短報):61−65
- 原田恭行・林 清志:富山湾及びその周辺海域におけるスルメイカ幼体の分布:1−12
- 田子泰彦:富山県庄川における降海期サクラマスの食性:13−20
- 林 清志:異なる塩分条件下で飼育した時のホタルイカの生残り:21−23
- 渡辺孝之:富山湾産キジハタの池中産卵 (短報):27−33
- 藤田大介・湯口能生夫:富山県朝日町宮崎沿岸の海藻:1−15
- 林 清志:ホタルイカの定置網への入網時間と産卵時間:17−23
- 田子泰彦:発電用水路に迷入した魚類:25−35
- 林 清志:富山湾産ホタルイカの資源生物学的研究:1−128
- 原田恭行:1992年冬に富山湾周辺海域へ来遊したスルメイカの移動:1−9
- 藤田大介:黒部生地沿岸の海藻,サザエ及びキタムラサキウニ:11−20
- 藤田大介:エゾイシゴロモの培養藻体に生じた異常突出物(英文):21−24
- 藤田大介・岡本勇次・真山茂樹:魚津市沿岸の礫地帯の堆積砂で見つかった珪藻の1種(短報):25−29
- 藤田大介:富山県における最近のマダイ漁獲量の傾向と変動パターン:1−18
- 藤田大介・堀田和夫:最近の富山県ハタハタ漁獲量の減少:19−34
- 若林信一:養殖イワナに寄生したカイアシ類Salmincola carpionis:35−40
- 若林信一:吸虫類Liliatrema skrjabiniのメタセルカリアが多数寄生したクロソイの一例(短報):41−44
- 林 清志:ホタルイカのふ化に及ぼす塩分の影響(短報):45−48
- 新井章吾・藤田大介・寺脇利信:富山県虻が島におけるヒジキの生育状況(短報):49−52
- 内山 勇:富山湾の深度300mにおける水温変動:1−12
- 田子泰彦・辻本 良:神通川下流域における海水の侵入:13−20
- 辻本 良・田子泰彦:耳石バーコード標識のサクラマスへの適用:21−26
- 藤田大介・堀田和夫:最近の富山県マダラ漁獲量について:27−40
- 藤田大介・角 祐二・堀田和夫:富山湾におけるマダイの蓄養放流:41−52
- 藤田大介・瀬戸陽一:富山湾のヤツデヒトデについて(予報):53−64
- 若林信一:富山湾産クロダイにおけるAlella macrotrachelusの寄生状況(短報):65−68
- 反町 稔・堀田和夫・大津 順:ハタハタに発生した非定型Aeromonas salmonicida感染症:1−8
- 内山 勇:富山湾産スケトウダラの胃内容物組成:9−18
- 辻本 良・武野泰之:富山湾におけるベニズワイの標識放流結果:19−30
- 藤田大介:富山県におけるヒラメ漁獲量の推移と最近の動向:31−46
- 藤田大介・堀田和夫:富山湾東部で放流されたヒラメの再捕と移動:47−60
- 渡辺孝夫・小善圭一:富山湾で見つかった多毛類Peresiella clymenoidesについて(英文):61−66
- 藤田大介・高山茂樹:富山県魚津市地先における海草ウミヒルモとコアマモの生育記録(短報):67−70
- 角 祐二:眼球破壊による当歳トヤマエビの標識方法について:1−4
- 堀田和夫:コチの種苗生産に関する研究:5−12
- 藤田大介・瀬戸陽一:富山県魚津市地先の放流アワビに関するノート:13−18
- 藤田大介・瀬戸陽一:日本沿岸におけるヤツデヒトデの分布:19−32
- 鈴木秀和・南雲 保・藤田大介:富山湾深層水で自然繁茂する付着珪藻:33−42
- 藤田大介:富山湾深層水中に繁茂する付着珪藻を用いて育成した一口アワビ:43−46
- 藤田大介:富山県沿岸産海藻目録(2001年改訂版):1−18
- 渡辺 健・小善圭一・堀田和夫:海洋深層水を利用したヒラメ稚魚の耳石バーコード標識について:19−26
- 角 祐二・野沢理哉・二階堂英城・吉田一範:眼球破壊を標識とした当歳トヤマエビの再捕:27−32
- 小善圭一・梅田到・藤田大介:海洋深層水で連続培養した浮遊珪藻Chaetoceros ceratosporumによるアカウニ幼生の飼育:33−38
- 岡本勇次・林 清志:2月および3月の標識放流結果からみた富山湾におけるスルメイカの移動:1−10
- 林 清志:富山湾におけるアオリイカの漁獲実態:11−28
- 田子泰彦:1992〜1996年に庄川へ標識放流した湖産アユの遡上範囲,生残,成長および再捕率:29−42
- 藤田大介・新井章吾・村瀬昇・田中次郎・渡辺孝夫・小善圭一・松村 航・長谷川和清・千村貴子・佐々木美貴・松井香里:氷見市虻が島周辺のガラモ場の垂直分布,生産構造および葉上動物相:43−60
- 田子泰彦・松本吉則:アユ網漁で混獲されたサクラマス幼魚の飼育池での生残率(短報):61−64
- 田子泰彦:降海期サクラマス幼魚によるサケ稚魚の捕食試験:1−10
- 村木誠一・田子泰彦:富山県の河川で採捕されたアユにおける冷水病原因菌検出頻度の季節変化:1−18
- 渡辺 健・堀田和夫:海洋深層水(低水温)を利用したクロダイ稚魚の耳石バ−コ−ド標識:19−26
- 井野慎吾:1996〜2003年に富山湾で漁獲されたブリ成魚の年齢構成:1−16
- 田子泰彦・横越 淳:神通川中下流周辺における河川形状の長期的な変化:17−30
- 前田経雄・若林信一:水槽内において急激な水温の上昇と低下を経験したツバイの生残率:31−39
- 前田経雄・土井捷三郎:日本海におけるオオエッチュウバイBuccinum tenuissimumの成熟サイズ:1−9
- 田子泰彦・村木誠一・大津 順:冷水病菌を保菌していたアユ放流種苗を異なる水温で継続飼育した場合の生残率:11−17
- 辻本 良・小善圭一・林 清 志・渡辺孝夫・今尾和正:富山湾の底質環境とマクロベントスの分布:19−36
- 渡辺孝之・吉田一範:トヤマエビ再抱卵個体から得られた幼生数(短報):37−40
- 浦邉清治・横越 淳・鴨野裕 紀・増田育司:耳石横断薄層切片を用いて解析した富山湾産ヒラメの年齢と成長:1−11
- 野村幸司・前田経雄:エチゼンクラゲNemopilema nomuraiの海水中における分解過程の観察:13−18
- 松村 航・藤田大介:海洋深層水で培養したマコンブと付着珪藻を餌料として活用したエゾアワビ養殖に関する研究(短報):19−23
- 浦邉清治:富山湾産イワガキの産卵期:1−8
- 内山 勇:富山県水産試験場が測定している定地水温の評価:9−17
- 田子泰彦:神通川におけるサケ稚魚の降海終期と大きさ:19−28
- 内山 勇:写真画像によるベニズワイ漁獲物のサイズ測定方法:1−6
- 辻本 良:富山湾沿岸域の表層水における塩分と栄養塩濃度の分布:7−22
- 田子泰彦・渡辺孝之:異なる塩分で飼育したアユ仔魚の初期の生残率と大きさ:23−31
- 田子泰彦・粕谷貴史・安井慶亨:増殖場における日中のアユ仔魚の分布水深-アユ仔魚は河口海域で日中に底に沈降するか-:33−41
- 寺脇利信・松村 航・若林信一・田子泰彦:神通川河川敷を利用した素堀飼育池に繁茂する水草コカナダモの現存量:1−5
- 田子泰彦:河川への遡上期における人工的に飼育したアユの淡水と海水の選好性:7−13
- 前田経雄・内山勇:夏季調査により推定された富山湾における若齢ベニズワイの脱皮時期:15−27